毛馬橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > 毛馬橋の意味・解説 

毛馬橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/01 13:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
毛馬橋

毛馬橋(けまばし)は、大阪市北区都島区を結ぶ大川に架かる城北公園通桁橋。 最初の橋は、幅員3.6mの木橋として大正3年(1914年)に架けられた。その後、昭和36年(1961年)に幅員8mの連続合成桁橋に架け替えられた。 昭和54年(1979年)に、現在の25m幅の橋に拡幅されている。

概要

毛馬橋西詰交差点より
  • 形式 桁橋(連続桁)
  • 橋長 150m
  • 幅員 25m    
  • 完成 昭和36年(1961年
  • 拡幅 昭和54年(1979年

アクセス

参考文献

外部リンク

座標: 北緯34度43分3.2秒 東経135度31分9.8秒 / 北緯34.717556度 東経135.519389度 / 34.717556; 135.519389





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛馬橋」の関連用語

毛馬橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛馬橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛馬橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS