毛馬内直道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛馬内直道の意味・解説 

毛馬内直道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 06:43 UTC 版)

 
毛馬内直道
時代 江戸時代中期
生誕 不明
死没 宝暦5年(1755年
別名 直員、九左衛門、彦右衛門、蔵人
主君 南部利視
陸奥盛岡藩
氏族 毛馬内氏
父母 毛馬内長囿
兄弟 直道、長照
直祝
テンプレートを表示

毛馬内 直道(けまない なおみち)は、江戸時代中期の陸奥国盛岡藩家老毛馬内直員とも。

経歴

毛馬内氏は、南部政康の五男・毛馬内秀範を祖とする鹿角郡毛馬内村知行地とした南部氏の一族であり、南部家で代々家老を務める家柄であった[1]

直道は祖・秀範の曾孫・毛馬内長囿の長男で、享保8年(1723年)に家督相続し、南部利視の近習となった。享保13年(1728年)には家老(加判役)となり、享保15年(1730年)には百石加増されて千石となった。享保16年(1731年)と享保21年(1736年)に年頭名代として8代将軍・徳川吉宗に謁見した。

元文3年(1738年)に家老を退役、者頭となり、延享2年(1745年)には徳川家重の将軍宣下祝儀の使者を勤めた。のち中丸番頭を勤め、宝暦5年(1755年)に死去した。その跡を嫡子・直興(直祝)が相続した。

明和元年(1764年)には弟・長照が百石を分知され、九百石となった。

脚注

  1. ^ 南部藩 参考諸家系図

参考文献

  • 前沢隆重/加藤章/樋口政則/山本實 編『南部藩 参考諸家系図』国書刊行会、1984年。
  • 竹内理三ほか『岩手県姓氏歴代人物大辞典』角川書店、1998年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛馬内直道」の関連用語

毛馬内直道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛馬内直道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛馬内直道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS