きょうされんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きょうされんの意味・解説 

きょうされん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 07:52 UTC 版)

きょうされん
設立 1977年
種類 障害者団体
共同作業所などの障害者が関わる団体の連合体。
目的 あたりまえに働き えらべるくらしを〜障害者権利条約を地域のすみずみに〜[1]
本部 東京都中野区中央5丁目41-18
東京都生協連会館4F
座標 北緯35度42分7秒 東経139度39分58秒 / 北緯35.70194度 東経139.66611度 / 35.70194; 139.66611座標: 北緯35度42分7秒 東経139度39分58秒 / 北緯35.70194度 東経139.66611度 / 35.70194; 139.66611
理事長 斎藤なを子(鴻沼福祉会)
提携
ウェブサイト www.kyosaren.or.jp
テンプレートを表示

きょうされんは、日本の障害者に対する支援をする事業所(働く場、活動の場や生活の場、生活支援センターなどの多様な社会資源)の連絡会である。

概要

きょうされんは、1977年に16ヵ所の共同作業所によって結成された団体である。現在は1916ヵ所の会員となり小規模作業所をはじめ通所型事業所やグループホーム、入所施設、相談支援センターといった構成となっている。

結成当初の正式名は「共同作業所全国連絡会」で、略して「きょうされん」(共作連)だったが、2001年に略称が正式名となった。

現在は、会員間の交流、学習、要請運動などを通して、小規模作業所(現・地域活動支援センターIII型)だけでなく、グループホーム授産施設、生活施設など幅広い分野にわたる施設間のネットワークを構築している。

理事長は社会福祉法人鴻沼福祉会常務理事の斎藤なを子。

入会資格

  • 支部のある都道府県の場合は作業所施設から支部そして事務局に経る。
  • 支部のない都道府県場合は作業所施設から事務局に経る。

月刊誌

  • 『月刊きょうされんTOMO』

脚注

  1. ^ 団体紹介 | きょうされん”. www.kyosaren.or.jp. 2022年12月26日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょうされん」の関連用語

きょうされんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょうされんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきょうされん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS