社会福祉事業法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 社会福祉事業法の意味・解説 

しゃかいふくしじぎょう‐ほう〔シヤクワイフクシジゲフハフ〕【社会福祉事業法】

読み方:しゃかいふくしじぎょうほう

社会福祉事業に関する基本事項定め公明かつ適正にその事が行われることを確保し社会福祉増進資することを目的とする法律昭和26年1951施行平成12年2000社会福祉法改題


社会福祉法

(社会福祉事業法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 14:26 UTC 版)

社会福祉法

日本の法令
通称・略称 社福法
法令番号 昭和26年法律第45号
提出区分 閣法
種類 社会保障法
効力 現行法
成立 1951年3月26日
公布 1951年3月29日
施行 1951年6月1日
所管 厚生労働省
主な内容 社会福祉について
制定時題名 社会福祉事業法
条文リンク 社会福祉法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

社会福祉法(しゃかいふくしほう、昭和26年3月29日法律第45号)は、社会福祉に関する日本法律である。制定時の法律の題名は社会福祉事業法(しゃかいふくしじぎょうほう)で、平成12年法律第111号により法律の題名を改正。

所管官庁は、厚生労働省である。日本の社会福祉に関するあらゆる事項の共通基礎概念を定めた法律で福祉六法に影響を与えることから1990年代に抜本的改革を迫られた。当時において福祉八法の一つとして数えられる。日本の社会福祉学においては非常に重要な意味を持つ。

目的

  • 社会福祉の推進を目的とする法律
  • 社会福祉を目的とする事業・活動における共通項目を定めた法律
  • 社会福祉における日本政府及び地方公共団体の義務を定めた法律
  • 社会福祉に関わる事業(社会福祉事業)の種別や事業主体の制限(社会福祉法人)を定めた法律

構成

  • 第1章 - 総則
  • 第2章 - 地方社会福祉審議会
  • 第3章 - 福祉に関する事務所
  • 第4章 - 社会福祉主事
  • 第5章 - 指導監督及び訓練
  • 第6章 - 社会福祉法人
  • 第7章 - 社会福祉事業
  • 第8章 - 福祉サービスの適切な利用
  • 第9章 - 社会福祉事業に従事する者の確保の促進
  • 第10章 - 地域福祉の推進
  • 第11章 - 社会福祉連携推進法人
  • 第12章 - 雑則
  • 第13章 - 罰則
  • 別表

社会福祉事業

本法で定める社会福祉事業は、第1種社会福祉事業と第2種社会福祉事業に大別される。

  • 第1種事業を行えるのは、政府機関、社会福祉法人、それに類するとされる機関(日本赤十字社など)に限られる。
  • 第2種事業は、都道府県知事への届出で誰でも行うことができる(第69条)。

第1種社会福祉事業

  • 共同募金 - 社会福祉法の中でも特別に別条で規定されている第1種社会福祉事業(113条。他の事業は第2条にて定義)

資格

関連項目

外部リンク




社会福祉事業法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会福祉事業法」の関連用語

社会福祉事業法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会福祉事業法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会福祉法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS