社会福祉の時間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 社会福祉の時間の意味・解説 

社会福祉の時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 06:23 UTC 版)

社会福祉の時間(しゃかいふくしのじかん)は、1971年4月10日から1973年4月2日までNHK教育テレビで放送されていた福祉番組。

概要

総合福祉番組として障害者や高齢者福祉について幅広いテーマを扱った。NHK大阪放送局が月1回制作を担当。

放送時間

  • 1971年度 土曜日12:30-13:00
  • 1972年度 日曜日17:00-17:30/土曜日12:30-13:00

主なテーマ

  • 重度障害者
  • 辺地医療
  • 老人福祉
  • 障害児の教育権
  • 沖縄からの発言
  • 精神障害と福祉
  • 施設を考える
  • NHK大阪制作(月1回)
    • 1971年度 びわこ学園からの報告
    • 1972年度 自立への道

参考文献

  • NHK年鑑('72,'73)

関連番組

外部リンク

NHK教育テレビ 福祉番組
前番組 番組名 次番組
-
社会福祉の時間



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会福祉の時間」の関連用語

社会福祉の時間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会福祉の時間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会福祉の時間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS