著作権等管理事業法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の法律 > 著作権等管理事業法の意味・解説 

著作権等管理事業法

読み方ちょさくけんとうかんりじぎょうほう

平成12年法律131号。著作権および著作隣接権管理する事業を行う者について登録制度実施し管理委託契約約款および使用料規程届出および公示義務づける等その業務適正な運営確保するための措置講ずることにより,著作権等の管理委託する者を保護するとともに著作物等の利用円滑にし,もって文化の発展寄与することを目的として(著管1条),従来著作権ニ関スル仲介業務ニ関スル法律(旧仲介業務法,昭和14年法律67号)に代わって制定された。この法律により,著作権管理事業行おうとする者は文化庁長官の登録(旧仲介業務においては許可要された。)を受けることが義務けられる(著管3条)ほか,その登録を受けた著作権等管理事業者には,個々権利者との間に交わされる管理委託契約約款(著管11条)や,その管理する著作権等に係る使用料規程(同13条)を文化庁長官届け出るべき義務を負うこととなる。

(注:この情報2007年11月現在のものです)

著作権等管理事業法

権利者から、信託代理又は取り次ぎ方法により、著作権著作隣接権管理一任され権利者に代わって利用の許諾行い使用料徴収を行う事業である「著作権管理事業」を規制している法律のことをいいます

この著作権管理事業を行うためには、著作権等管理事業法に基づき文化庁長官の登録を受けなければなりません。なお、文化庁登録している事業者については、以下のURLから確認することが出来ます
http://www.bunka.go.jp/ejigyou/script/ipkenselect.asp

著作権等管理事業法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 14:01 UTC 版)

著作権等管理事業法

日本の法令
通称・略称 管理事業法
法令番号 平成12年法律第131号
提出区分 閣法
種類 知的財産法
効力 現行法
成立 2000年11月21日
公布 2000年11月29日
施行 2001年10月1日
条文リンク 著作権等管理事業法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

著作権等管理事業法(ちょさくけんとうかんりじぎょうほう、平成12年11月29日法律第131号)は、著作権、著作隣接権を管理する事業を行う団体に関する法律である。

著作権ニ関スル仲介業務ニ関スル法律(仲介業務法、昭和14年法律第67号、1939年(昭和14年)12月13日公布・施行)に替わって2000年(平成12年)11月29日に公布され、2001年(平成13年)10月1日より施行された。

内容

著作権の仲介業務を行う団体についての法律。仲介業務とは、著作権者から著作権の管理を委託され、それに基づいて著作物について、第三者に使用許諾を与えたり、著作物使用料を徴収する団体(例えば音楽については日本音楽著作権協会(JASRAC)、文芸については日本文芸家協会著作権管理部など)。

なお、委託には以下の2種類がある。

  • 著作権を移転して、管理する信託(しんたく)
  • 著作権そのものは移転せず、使用の許諾などを代行させる委任(いにん)

主な内容

  • 第一章 総則(第一条・第二条)
    • 目的および定義。
  • 第二章 登録(第三条-第十条)
    • 著作権等管理事業者の登録、変更、廃業、抹消について。
  • 第三章 業務(第十一条-第十八条)
    • 著作権等管理事業者の業務内容について。管理委託契約約款の説明、公示や使用料の規定の明示義務など。
  • 第四章 監督(第十九条-第二十二条)
    • 著作権等管理事業者の業務内容の監督および登録の取り消しについて。
  • 第五章 使用料規程に関する協議及び裁定(第二十三条・第二十四条)
    • 使用料についての協議や裁定について。
  • 第六章 雑則(第二十五条-第二十八条)
  • 第七章 罰則(第二十九条-第三十四条)

関連項目

外部リンク




著作権等管理事業法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作権等管理事業法」の関連用語

著作権等管理事業法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作権等管理事業法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
www.sekidou.comwww.sekidou.com
© 1996-2025 Sekidou Kousuke.
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの著作権等管理事業法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS