普通職業訓練とは? わかりやすく解説

普通職業訓練

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 09:04 UTC 版)

職業訓練」の記事における「普通職業訓練」の解説

普通職業訓練とは、高度職業訓練以外の職業訓練をいう。これには、長期間訓練短期間訓練があり、長期間訓練普通課程規則別表二の科目訓練期間1年ないしは2年。但し中卒程度に対して行われる専修訓練をかねる場合には最大4年までの延長可能。)は、職業能力開発校、及び障害者職業能力開発校実施される。※規則別表とは、職業能力開発促進法施行規則にある別表のことを言う。 普通職業訓練の普通課程規則別表二に基づく課程規則別表二に基づかない課程があるが、前者では相当する技能士職業訓練指導員免許職種設定されており、施設内で実施される技能照査合格することにより技能士補称号得られる。この称号により卒業科目または厚生労働省定め同等二級技能士コース学科免除一級技能士および職業訓練指導員免許受験期間が短縮される別表基づかない訓練にあっては技能士補メリットは無いが、厚生労働大臣から特別に許可得た場合相当する科目対す技能士補読み替えが行われる。認定職業訓練行われる場合は、業界団体技能士養成目的1つとしているため、普通課程にあっては特別な事情がある場合除き規則別表二に基づく訓練である。 なお、かつては多く企業中卒者を対象として規則別表二に基づく訓練と、高等学校とのカリキュラム併用した技能連携制度行っていた。株式会社日立製作所全日本空輸株式会社日本国有鉄道日本専売公社日本電信電話公社東京電力株式会社東電学園高等部)、株式会社東芝多く企業においてもこのような訓練行っていたが、2011年現在では、トヨタ自動車株式会社運営するトヨタ工業学園(高等部)、日野自動車株式会社運営する日野工業高等学園株式会社デンソー運営するデンソー工業学園工業高校課程)の3校だけである。 短期間訓練短期課程訓練期間として最も多い設定12時間であり、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構および公共職業訓練においては24時間コース数多く設定されている。これは規則別表によらない短期課程認められる必要最小限時間数となっている。他に6か月一部2・3・4か月などがある。独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構においては離職者訓練実施するアビリティーコースと呼ばれる)は、職業能力開発大学校職業能力開発短期大学校職業能力開発促進センター職業能力開発校、及び障害者職業能力開発校において実施される短期課程科目としては最も多いのは規則別表四に基づかない短期課程独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構および公共職業訓練認定職業訓練大半占めている。これは、在職者および離転職者を含めて全ての職業人に対して必要な知識および技能短期間で身につけてもらうためのものである。なお都道府県独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構においては6か月等のカリキュラム編成されているが、これらも全て規則別表四に基づかない短期課程位置づけである。認定職業訓練としてもこのカリキュラム大部分占める。規則別表四に基づく課程として、フォークリフト転科などがあるが実施実績少ない。なお、公共職業訓練にあっては当面の間1年以上短期課程設置することは厚生労働省事務連絡によって停止されている。 短期間訓練としてこれ以外に規則別表三に基づく管理監督者コースがある。これは厳密なカリキュラム第一科から第六科,TWI研修方式など)と特別に訓練受けた職業訓練指導員を必要とするため、通常各都道府県職業能力開発協会認定職業訓練として必要に応じて行っている。 またこれ以外に、規則別表五に基づく技能士コースがある。それぞれ規則別表五の1は一級技能士コース規則別表五の2は二級技能士コース規則別表五の3は単一等級技能士コースと名称が設定されており、それぞれの当該科目履修し卒業した場合にはそれぞれの科目技能士コース相当する学科免除になる。例えば、一級技能士コース製造設備科を履修し修了試験合格することによって、その修了試験合格証により一級技能士製造設備科の学科免除になる。注意したいのは当該科目当該の級のみの修了試験合格証であるので、一級技能士コース修了試験合格であっても二級技能士学科免除にはならない

※この「普通職業訓練」の解説は、「職業訓練」の解説の一部です。
「普通職業訓練」を含む「職業訓練」の記事については、「職業訓練」の概要を参照ください。


普通職業訓練

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 00:53 UTC 版)

国立職業リハビリテーションセンター」の記事における「普通職業訓練」の解説

以下の各コース訓練期間は、短期課程は6ヶ月、その他は普通課程1年である。 機械技術機械CADコース 電気・電子技術科電子CADコース テクニカルオペレーション科FAシステムコース 組立検査コース インテリアデザイン科インテリアデザインコース 建築CADコース短期課程情報技術科ソフトウェア開発コース シスアドコース 視覚障害者情報アクセスコース ビジネスマネジメント科会計ビジネスコース OAビジネスコース ビジネスライセンスコース(短期課程) オフィスワークコース メディアビジネス科DTPビジネスコース Webビジネスコース 職域開発組立ワークコース オフィスワークコース 物流ワークコース 代償手段獲得コース短期課程職業実務科オフィスワークコース 販売物流ワークコース ホテルアメニティワークコース

※この「普通職業訓練」の解説は、「国立職業リハビリテーションセンター」の解説の一部です。
「普通職業訓練」を含む「国立職業リハビリテーションセンター」の記事については、「国立職業リハビリテーションセンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普通職業訓練」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普通職業訓練」の関連用語

普通職業訓練のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普通職業訓練のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの職業訓練 (改訂履歴)、国立職業リハビリテーションセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS