財団法人インターネット協会
別名:インターネット協会
【英】Internet Association Japan, IAjapan
財団法人インターネット協会とは、インターネットの発展を推進して、高度情報化社会の形成を図り、日本の経済社会の発展と国民生活の向上に資するために設立された組織のことである。
財団法人インターネット協会では、インターネットの使用とアクセスの振興に関する国際組織であるインターネット協会(ISOC)の日本支部としての役割を担っている。
財団法人インターネット協会は、2001年4月に、日本インターネット協会(IAJ)と電子ネットワーク協議会(ENC)がインターネット協会(IAjapan)に移行した上で、その活動を引き継ぐ形で同年7月に新たに設立された。
財団法人インターネット協会の主な活動は、インターネットの最新技術、および、最新動向に関する各種セミナーの開催や、フィルタリングの普及啓発、および、レイティングシステムの構築運用、インターネットルール&マナー検定の実施、インターネット利用アドバイザーの育成などである。
参照リンク
財団法人インターネット協会
国内企業・団体: | SSFC SEAJ 財団法人テレコムエンジニアリングセンター 財団法人インターネット協会 サイバーエージェント さくらインターネット システムソフト |
インターネット協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/21 06:37 UTC 版)
インターネット協会
- インターネットソサエティ - 国際的非営利組織(日本語で「インターネット協会」と表記されることがある)
- インターネット協会 (日本の団体) - 日本の一般財団法人
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- インターネット協会のページへのリンク