インターネット出願とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > インターネット出願の意味・解説 

インターネット‐しゅつがん〔‐シユツグワン〕【インターネット出願】

読み方:いんたーねっとしゅつがん

インターネット通じて願書などの各種申請書提出すること。主に入学試験特許出願を指す。ネット出願オンライン出願電子出願


インターネット出願

読み方インターネットしゅつがん
別名:電子出願オンライン出願

インターネット出願とは、各種申請などに用いられる願書」をインターネット通じて提出することである。特許出願、あるいは大学入試における願書出願などについて用いられることが多い。

インターネット出願を行うことで、従来の(紙の文書郵送する出願形式比べ時間資源節約実現しうる。手続き簡素化利便性の向上も機体できる。

大学入試におけるインターネット出願としては、2014年時点で、私立東京都市大学2014年度入試からインターネット出願を導入する発表した例などがある。


インターネット出願

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/27 06:27 UTC 版)

インターネット出願(インターネットしゅつがん)とは大学受験において実施されている出願方式の一つ。

これはインターネットの出願サイトにアクセスして、必要な情報を入力して送信(保存)するだけで出願手続を行うことができるというもの。

米国

米国の大学ではインターネットを通じた出願手続が一般的となっている[1]。多くの大学ではID作成後、自分のページに履歴書データなど大学側から求められた情報を記載してページに保存するスタイルとなっており、受験生にエッセイなどを提出させる場合でも最終段階までならば何回でも原稿の手直しができる仕組みがとられていることが多い[1]

日本

導入している大学の一つである中京大学は紙の願書での出願と両方行っているが、2012年入試ではインターネット出願の利用者が全体の98%にまでなった。これだけ多くの利用者が集まっているのはインターネット出願の方がメリットが多いからであり、「手間が省ける」や「時間の節約」や「受験料の割引」などがある[2]。1990年代半ばに専修学校東京工学院専門学校(現:総合学院テクノスカレッジ)で試験的に開始された。大学においては近畿大学2009年にインターネット出願を導入するも全く浸透しなかった。しかし2012年よりインターネット出願で受験料3000円の割引を始めると、公募制推薦入試では200人程度しかいなかった利用者が17500人にまで増えた。同時に出願者数そのものも前年よりも3500人増加している[3]。東洋大学に続き、近畿大学は2014年の入試より紙の願書での出願を廃止してインターネット出願のみにするという試みを実施する[4]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターネット出願」の関連用語

インターネット出願のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターネット出願のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【インターネット出願】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターネット出願 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS