中央合同庁舎第2号館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 高層ビル > 東京都の超高層ビル > 中央合同庁舎第2号館の意味・解説 

中央合同庁舎第2号館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 14:47 UTC 版)

中央合同庁舎第2号館
Central Gov't Bldg. No.2
施設情報
所在地 東京都千代田区霞が関2丁目1番2号
座標 北緯35度40分31.9秒 東経139度45分4.6秒 / 北緯35.675528度 東経139.751278度 / 35.675528; 139.751278座標: 北緯35度40分31.9秒 東経139度45分4.6秒 / 北緯35.675528度 東経139.751278度 / 35.675528; 139.751278
状態 完成
着工 1997年1月18日
竣工 2000年12月15日
用途 官庁庁舎
地上高
高さ 99.60m(軒高 90.60m)
各種諸元
階数 地上21階、塔屋1階、地下4階
敷地面積 16,842
建築面積 5,708.01
延床面積 114,839.51
構造形式 S造(地上部)、SRC造(地下部)
関連企業
設計 久米設計
施工 清水建設間組銭高組JV
テンプレートを表示

中央合同庁舎第2号館(ちゅうおうごうどうちょうしゃだいにごうかん、英語: Central Gov't Bldg. No.2)は、東京都千代田区霞が関二丁目にある日本の中央省庁合同庁舎

概要

かつて内務省庁舎でもあった旧2号館(通称人事院ビル)を建て替えて建設された、霞が関中央官庁地区で2番目の超高層庁舎である。隣接する中央合同庁舎第3号館と一体的に整備された。

旧中央合同庁舎第2号館(人事院ビル)

高層化による土地の高度利用を図るとともに、平面ロ字型の庁舎の中央部に吹き抜けを設けることにより良好な空間の形成を狙っている。屋上の鉄塔には中央防災無線警察無線消防無線のアンテナが設置されている。

旧2号館から引き続き、旧内務省系の総務省警察庁が主に入居している。総務省でも統計局は新2号館ではなく新宿区若松町の総務省第2庁舎に入居し、一方隣の合同庁舎第3号館を主に使う国土交通省も一部の部局(主に旧運輸省系の部局)が新2号館に入居し、分館として使用している。計画当初は、新2号館に自治省及び消防庁(現・総務省)、警察庁に加えて、かつて旧2号館に入居していた建設省(現・国土交通省)と人事院も入居する予定であった[1]。警察庁IDでは同じビルの階層を行き来できるが、それ以外の省庁のIDでは警察庁フロアに出入りできない。

3号館とは地下で直結しており、セキュリティチェックなしで両館の間を行き来できる。また、地下鉄霞ケ関駅と地下で直結している。

入居機関

総務省が過半数のフロアを使用しており、庁舎管理も総務省が行っている。

中央省庁
店舗など

脚注

出典

  1. ^ 人事院事務総局広報局 編 『人事院月報』第49巻 p.105 東京官書普及

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央合同庁舎第2号館」の関連用語

中央合同庁舎第2号館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央合同庁舎第2号館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央合同庁舎第2号館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS