敵(てき)は本能寺(ほんのうじ)にあり
敵は本能寺にあり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 17:38 UTC 版)
敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)は、戦国時代から安土桃山時代の武将・明智光秀が本能寺の変の際に発したとされる言葉をもととした慣用句。
主君の織田信長より、備中で毛利と交戦中の羽柴秀吉を支援するよう命じられ、丹波亀山城を発った光秀の軍勢は、討つべき敵は本能寺にいる信長であるとして、そのまま進路を東にとって京都の本能寺に向かった。この言葉はその際に発せられた言葉とされているが、同時代史料には光秀の言葉とされるものは残っておらず、後世に創作された言葉であると考えられている。光秀がその意志を示すシーンの代表的なものとして、多くの小説や映画・ドラマなどのフィクションで使用されている。
そこから転じて、本当の目的は別にあることを指す慣用句となり、本当の目的を隠して行動する「敵本主義(てきほんしゅぎ)」などという略語ともなった[1]。
編纂物による言及
- 寛永18年(1641年)に成立したとされる林羅山の『織田信長譜』では、大江山の出来事として「光秀曰敵在本能寺於是衆始知其有叛心(光秀曰く、敵は本能寺にあり。これに於いて衆はその叛心有るを知る)」[2]という記述がある。
- 元禄年間(1688年 - 1704年)成立の軍記物『明智軍記』では「敵は四条本能寺・二条城にあり」と述べたとされる。
- 文政9年(1826年)完成の頼山陽の『日本外史』では光秀が桂川を渡る際に「吾敵在本能寺矣(吾が敵は本能寺に在り)」と述べた[3]。この言葉が広く知られるようになったのは、この頼山陽の記述によるものである[1]。
脚注
- ^ a b 『敵は本能寺にあり』 - コトバンク
- ^ 織田信長譜(おだのぶながふ) - 貴重和本デジタルライブラリー 愛知芸術文化センター愛知県図書館
- ^ 『日本外史. 巻14 徳川氏前記 織田氏下』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
関連項目
固有名詞の分類
映画作品 |
わが青春のマリアンヌ おんなの渦と淵と流れ 敵は本能寺にあり キートンの栃面棒 有楽町0番地 |
日本の映画作品 |
アドレナリンドライブ 極道の妻たち 敵は本能寺にあり みな殺しの歌より 拳銃よさらば! 映画監督って何だ! |
テレビ朝日の時代劇 |
源九郎旅日記 葵の暴れん坊 名奉行! 大岡越前 敵は本能寺にあり 野次馬がいく さむらい飛脚 |
テレビ朝日のスペシャルドラマ |
交渉人〜THE NEGOTIATOR〜 警官の血 敵は本能寺にあり 椿山課長の七日間 豆腐屋直次郎の裏の顔 |
- 敵は本能寺にありのページへのリンク