映画監督って何だ!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 日本の映画作品 > 映画監督って何だ!の意味・解説 

映画監督って何だ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 00:05 UTC 版)

映画監督って何だ!
監督 伊藤俊也
脚本 伊藤俊也
出演者 小泉今日子
音楽 宇崎竜童
撮影 長田勇市
編集 清水伶
製作会社 日本映画監督協会
配給 マジックアワー
公開 2006年11月4日
上映時間 88分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

映画監督って何だ!』(えいがかんとくってなんだ)は、日本映画監督協会2006年11月4日に公開したドキュメンタリー映画である。

概要

二・二六事件と同年同日に設立された、日本の映画監督による協同組合である日本映画監督協会が、設立70周年の記念事業の一環として制作したのがこの作品である。

映画監督の業務内容を紹介し、日本映画や協会の歴史を描きながら「映画の著作権は監督にある」というメッセージを強く主張する作品で、スタッフに約90人、キャストに約60人、合計約150人の協会員の映画監督が参加した事で大きな話題となった。映画の著作権を巡る歴史的な描写については、実際の国会審議の経緯などを忠実に描いており、「なぜ現行法では監督に著作権がないのか」を説明している。そして同一の場面(五所平之助監督の『煙突の見える場所』の1シーン)を複数の監督がそれぞれの個性で描き分け、「なぜ監督に著作権を保有させるべきか」を問うている。

ラストシーンでは『御法度』公開後リハビリ生活で隠棲していた大島渚が出演し、無言で「監督は映画の著作権者である」と揮毫した。

主題歌「映画監督って何だ! ラッパー!」(作詞は伊藤俊也)は、宇崎竜童が手掛け、名作邦画のタイトルが頻出するものである。

キャスト

参加している映画監督

キャスト

スタッフ

関連項目

  • 日本映画監督協会
  • 佐藤真 - 当該映画のメイキング映画『映画監督って何だ! メイキング』を制作。この映画が佐藤の最後の作品となった。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

映画監督って何だ!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画監督って何だ!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの映画監督って何だ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS