映画祭事務局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 映画祭事務局の意味・解説 

映画祭事務局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 05:49 UTC 版)

映画祭事務局
Directorate of Film Festivals
ゴア州で開催されたイベントに出席する映画祭事務局長V・B・ピアリラール(2006年)
略称 DFF
設立 1973年
設立者 インドラ・クマール・グジュラール
種類 官庁
目的 良質なインド映画の国内外への普及
本部 インド ニューデリーシリ・フォート・オーディトリアム英語版
 上部組織 インド情報・放送省英語版
テンプレートを表示

映画祭事務局(えいがさいじむきょく、Directorate of Film Festivals)は、インド情報・放送省英語版の部局で、インド映画関連事業の専従機関。国家映画賞インド国際映画祭、同映画祭「インド映画パノラマ」部門を管轄している。

概要

第46回インド国際映画祭英語版に出席する映画祭事務局長C・センティル・ラージャン(右端)

1973年に情報・放送大臣インドラ・クマール・グジュラール(元ニューデリー映画協会会員)の実施した「包括的映画政策」の一環として同省内に新設された[1][2]。映画祭事務局は良質なインド映画の国内外への普及、国外の映画祭で評価を得る機会を提供することを目的に設置され、それまで隔年開催だったインド国際映画祭を1975年以降は毎年開催できるようにした。また1978年には同映画祭に「インド映画パノラマ」部門を新設し、海外市場に良質なインド映画を紹介するための場を設けた。この他にコンペティション部門での上映が決定した監督への財政支援やインド映画の国外上映会、海外映画のインド上映会を組織する文化交流事業も行っている[2]

インド映画を評価・紹介する国家映画賞やインド国際映画祭の運営を管轄しているため、インドを代表する映画は映画祭事務局が掌握しているとされている[2]

出典

  1. ^ Directorate of Film Festivals”. Ministry of Information and Broadcasting (2008年6月17日). 2008年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月12日閲覧。
  2. ^ a b c 桑原知子「国家と/の芸術 : インド政府の映画政策をめぐって」『人間科学共生社会学』第5巻、九州大学大学院人間環境学研究院、2006年2月、55-76頁、CRID 1390290699812345216doi:10.15017/8037hdl:2324/8037ISSN 1346-2717 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画祭事務局」の関連用語

映画祭事務局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画祭事務局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの映画祭事務局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS