映画翻訳家協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 映画翻訳家協会の意味・解説 

映画翻訳家協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 15:52 UTC 版)

映画翻訳家協会(えいがほんやくかきょうかい)は、日本における外国映画の翻訳家で構成される協会。

1984年字幕翻訳の草分け的存在であった清水俊二によって結成された。一種の組合でもあり、翻訳料金に一定の基準を設けている。現在、会員は25人。入会には会員2名の推薦と会議での承認が必要である。

顔ぶれは戸田奈津子菊地浩司松浦美奈岡田壯平石田泰子、古田由紀子、林完治、関美冬、稲田嵯裕里、松岡葉子、アンゼたかし、イアン・マクドゥーガル、伊原奈津子、栗原とみ子、永松真理、杉山緑、松崎広幸、丸山垂穂、種市譲二、藤澤睦実、水谷美津夫、森本務、吉川美奈子、風間綾平。

歴代会員には金田文夫、尾坂力、大野隆一、佐藤一公、進藤光太、額田やえ子岡枝慎二清水馨太田直子、寺尾次郎、山崎剛太郎らがいる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画翻訳家協会」の関連用語

映画翻訳家協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画翻訳家協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの映画翻訳家協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS