宇野久重とは? わかりやすく解説

宇野久重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/01/02 06:14 UTC 版)

宇野 久重(うの ひさしげ、生没年不詳)は室町時代末期の武将である。通称を新蔵人と言う。丹後国ないし丹波国の出身で、源氏の血を引くとされている。

越前朝倉孝景(英林孝景)に仕えており、家中随一の勇将であった。幻雲文集(「続群書類従」所収)によれば、常に孝景の傍にあって、「膂力絶人」「勇気蓋世」「百戦百勝無出其右者」と言われるほどの武将であり、応仁の乱に際して、孝景が東軍に寝返った後、文明3年6月10日の河俣での合戦、同年8月24日の新庄・鯖江での合戦及び文明11年11月21日の金津夜討で手柄を立てている。

なお、印牧広次の次男景久を養子としている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇野久重」の関連用語

宇野久重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇野久重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇野久重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS