室内楽曲・独奏曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 23:50 UTC 版)
「フレデリック・ディーリアス」の記事における「室内楽曲・独奏曲」の解説
弦楽四重奏曲(未完成、1888年、散逸?) ヴァイオリンとピアノのためのロマンス(1889年) ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ロ長調(1892年) 弦楽四重奏曲(1893年、散逸?) チェロとピアノのためのロマンス(1896年) ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番(1914年) チェロとピアノのためのソナタ(1916年) 弦楽四重奏曲ト長調(1916年):一般的に「ディーリアスの弦楽四重奏」として知られる成熟期の作品。 ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番(1923年) ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第3番(1930年) ハープシコードのためのダンス イ短調(1919)
※この「室内楽曲・独奏曲」の解説は、「フレデリック・ディーリアス」の解説の一部です。
「室内楽曲・独奏曲」を含む「フレデリック・ディーリアス」の記事については、「フレデリック・ディーリアス」の概要を参照ください。
室内楽曲・独奏曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:38 UTC 版)
ピアノ奏鳴曲第1番、第2番 八重奏曲(クラリネット、ファゴット、コルネット、トロンボーン、ホルン、ヴァイオリン、チェロ、コントラバス) ピアノのための前奏曲集 ヴァイオリンとピアノのための奏鳴曲 チェロとピアノのための小奏鳴曲 弦楽四重奏のための組曲「マリオネット」 オルガンのための「Meditatio」 五つの民族旋律(ヴァイオリン、フルート、ピアノ。他にピアノ独奏版などがある) 木管五重奏のための組曲(通常の木管五重奏の編成と異なって、ホルンを欠き、クラリネットが2本使用される)
※この「室内楽曲・独奏曲」の解説は、「髙田三郎」の解説の一部です。
「室内楽曲・独奏曲」を含む「髙田三郎」の記事については、「髙田三郎」の概要を参照ください。
- 室内楽曲・独奏曲のページへのリンク