小奏鳴曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 小奏鳴曲の意味・解説 

尾高 尚忠 :小奏鳴曲

英語表記/番号出版情報
尾高 尚忠 :小奏鳴曲作曲年1940年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 No Data No Image
2 第2楽章 No Data No Image
3 第3楽章 No Data No Image

ソナチネ

(小奏鳴曲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 10:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ソナチネ複: sonatine)は、クラシック音楽ジャンルまたは形式である。

「ソナチネ」はソナタ指小形イタリア語複数形 sonatine からきている[1]が、単数形でソナチナ (伊・英: sonatina) などとも呼ぶ。フランス語単数形やドイツ語単数形も「ソナチネ」と同じつづりだが発音は異なり、フランス語ではソナティーヌ(ただし原語での発音はソナティンに近い)、ドイツ語ではゾナティーネ。

様式

バロック音楽においては、単に短い器楽曲のことを言い、カンタータの器楽合奏のみの導入曲や間奏を漠然と指すのに使われた。

古典派音楽以降は、分かり易く演奏し易い、短いソナタのことを言うようになった。第1楽章は、通常ソナタ形式で作曲されるが、展開部が短いか、展開部を欠いていることがある。楽章数は2楽章ないしは3楽章であることが多い。「ソナタ(奏鳴曲)の小さいものである」という考え方から「小奏鳴曲」と訳す。

楽器

ピアノ曲以外のものもあり、C.P.E.バッハの『チェンバロ管弦楽のためのソナチネ』、ドヴォルザークの『ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ』、ポンセギター曲『南国のソナチネ』、オネゲルミヨーの『クラリネットとピアノのためのソナチネ』などである。

作曲家と代表曲

以下の作曲家のうち、実際には「ソナタ」を作曲したにもかかわらず、単に規模や楽章数から、「ソナチネ」の作曲家として知られている例がある。ラヴェルなど近代以降の作曲家で「ソナチネ」と題する作品には、優れた演奏技巧や洗練された音楽性が要求される作品もあり、ピアノ学習において習得容易とされる古典派のソナチネとは異なる。

出典

  1. ^ 広辞苑』第6版「ソナチネ」

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小奏鳴曲」の関連用語

小奏鳴曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小奏鳴曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソナチネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS