室内楽・器楽曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 05:13 UTC 版)
ピアノ・ソナタ第1番 SWV.追補1 (1931 ?) (3楽章/古典派スタイルによる習作/スコア10p) ピアノ・ソナタ第2番 SWV.追補2 (1931 ?) (3楽章/古典派スタイルによる習作/スコア7p) ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 「ソナタ・ロマンティーク」 SWV.8(1935) (2楽章) 2005.7.9 杉本裕乃 (Vn.)、斎藤 龍 (P.)により初演。須賀田初期の佳作。 弦楽四重奏曲第1番 (日本弦楽四重奏曲) Op.9-1, SWV.21 (1941.5.16) (1.「祭りの賑ひ」、2.「乙女達の踊り」、3.「農夫達の踊り」) 1950年「日本舞踊組曲」Op.22 として管弦楽編曲。初演詳細不明。日本音階を基調とした作品。1946.8.4 NHK東京第一放送 "現代日本の音樂"で放送用再演。2002.6.30 田沼町で再演。2006.6 杉本正と横浜弦楽五重奏団により「農夫達の踊り」演奏。2008.11.5 弦楽合奏版 (編曲/岡崎隆) が名古屋パストラーレ合奏団により初演。 弦楽四重奏曲第2番 (無調性) Op.19, SWV.31 (1946.3.11) 1946.8.4 NHK東京第一放送 "現代日本の音樂"のため作曲も、演奏者の演奏拒否にあう。初演は2001.12.27 ミューズSQ (「日本の戦後音楽史再考」レクチャーコンサート/虎ノ門JTアートホール) サラセン舞曲 (P, Vn. Vc.) Op.なし、SWV.32 (1947.1.12) 「東洋の舞姫」のピアノ三重奏用編曲。前半に一部カットがある。
※この「室内楽・器楽曲」の解説は、「須賀田礒太郎」の解説の一部です。
「室内楽・器楽曲」を含む「須賀田礒太郎」の記事については、「須賀田礒太郎」の概要を参照ください。
室内楽、器楽曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 15:13 UTC 版)
「カール・ニールセンの楽曲一覧」の記事における「室内楽、器楽曲」の解説
年代順FSop作品タイトル作曲年編成備考1 - ポルカ イ長調 1874 独奏Vn 3a - 金管三重奏、四重奏曲 数曲 1879–83 金管三重奏、四重奏 紛失。コルネット、トランペット、アルトトロンボーン、テナートロンボーンのための。 3b - ヴァイオリンソナタ ト長調 1881-2 Vn,Pf 3d - 弦楽四重奏曲 ニ短調 1882–83 SQ 3e - 二重奏曲 イ長調 1882-3 2Vn 3c/3k - 弦楽四重奏のための楽章 数曲 (FS 3c) 弦楽四重奏曲 ヘ長調 (FS 3k) 1883–88? SQ 現存する以下の楽章のうち、CNW 50と51を含むいくつかの楽章が1888年1月にコペンハーゲンにて作曲者自身がヴァイオリンパートを担当して初演された弦楽四重奏曲 ヘ長調 (FS 3k)であると推定されている。また、アンダンテ・トランクィロとスケルツォは弦楽合奏版に編曲され、1887年9月にBalduin Dahl指揮チボリ交響楽団によってハイドンの交響曲と共に演奏された。これはニールセン作品の初の公的な演奏となり、作曲者自身もヴァイオリンパートに参加した。*アレグロ ヘ長調 (1887-88, CNW 50)*アレグロ・モルト ヘ長調 (1887-88, CNW 51)*アレグロ・モデラート ヘ長調 (1888, CNW 52)*Trauermarsch (CNW 53)*アンダンテ・ソステヌート 嬰ヘ短調 (CNW 54)*アレグロ ト短調 *メヌエット ト短調 *アンダンテ・トランクィロ 変ロ長調*スケルツォ ニ短調 3h - 幻想的小品 ト短調 1883–85? Cl,Pf 3i - ピアノ三重奏曲 ト長調 1883 Pf,Vn,Vc - - ロマンス ニ長調 1883? Vn,Pf CNW 61 4 13 弦楽四重奏曲第1番 ト短調 1887-88 SQ 1897-98年改訂 304 - ロマンス ト長調 1888? Vn,Pf CNW 60 5 - 弦楽五重奏曲 ト長調 1889 2Vn,2Va,Vc 8 2 2つの幻想的小品 1889 Ob,Pf 11 5 弦楽四重奏曲第2番 ヘ短調 1890 SQ 20 9 ヴァイオリンソナタ第1番 イ長調 1895 Vn,Pf 23 14 弦楽四重奏曲第3番 変ホ長調 1897–98 SQ 36 19 弦楽四重奏曲『陽気』 1906 SQ 1919年弦楽四重奏曲第4番 ヘ長調op.44として改訂 58 - アンダンテ・ラメントーソ"若き芸術家の棺の傍らで" 1910 SQ/弦楽合奏 本来は弦楽四重奏のために作曲され、後にCbパートを加えた弦楽合奏版が作曲者自身により作られた。 64 35 ヴァイオリンソナタ第2番 ト短調 1912 Vn,Pf 132 - 厳粛な歌 1913 Hr,Pf 68 - かいなきセレナード 1914 Cl,Fg,Hr,Vc,Cb 77 - ラングレイグのための3つの小品 1918 ラングレイグ ラングレイグ(Langeleg)はデンマークの民族楽器 36 44 弦楽四重奏曲第4番 ヘ長調 1919 SQ 『陽気』op.19の改訂版 100 43 木管五重奏曲 1922 Fl,Ob(E.Hr),Cl,Hr,Fg 104 48 前奏曲,主題と変奏曲 1923 独奏Vn 128 52 前奏曲とプレスト 1927–28 独奏Vn 157 - アレグレット ヘ長調 1931 2リコーダー
※この「室内楽、器楽曲」の解説は、「カール・ニールセンの楽曲一覧」の解説の一部です。
「室内楽、器楽曲」を含む「カール・ニールセンの楽曲一覧」の記事については、「カール・ニールセンの楽曲一覧」の概要を参照ください。
- 室内楽・器楽曲のページへのリンク