室内更新工事とは? わかりやすく解説

室内更新工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 04:30 UTC 版)

東急9000系電車」の記事における「室内更新工事」の解説

2005年から車内更新工事開始しており、内容以下の通りである。 座席ピンク系の表地統一して仕切り廃止しその代わりとして9001 - 9003・9005 - 9013Fについては更新時に、9014・9015Fは更新完了後にそれぞれ手すり新設した(写真2)。 東横線用の9003・9005・9006・9011 - 9013Fと大井町線用の9007Fではさらに化粧板木目調に、つり革三角形のものに、号車車両銘板シールのものにそれぞれ変更された(写真3)。つり革大井町線用の9007Fが五角形タイプで、3000系東急バス1300番台 - 1800番台車と同じ形状なのに対し、他の編成三角形に近いが底辺中心がへこんでいタイプで、他に類のない形状となっている。 東横線用の9012・9013Fについては、この室内更新加えて先頭車前面補助排障器スカート)を設置する予定だったが、計画の変更当時路線所属していた全編成に取り付けられた。 9003F及び9006Fについては、2017年に、新型車両と同じ床材への交換ドアへの黄色テープ貼り付け、更に、ドア枠下部に、東急5000系列と同じ警告板が取り付けられた。 更新車の車内デハ9201) 木目調更新車の車内クハ9003)

※この「室内更新工事」の解説は、「東急9000系電車」の解説の一部です。
「室内更新工事」を含む「東急9000系電車」の記事については、「東急9000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室内更新工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室内更新工事」の関連用語

室内更新工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室内更新工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急9000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS