6つのトリオ・ソナタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > J.S.バッハの楽曲 > 6つのトリオ・ソナタの意味・解説 

6つのトリオ・ソナタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:43 UTC 版)

6つのトリオ・ソナタ BWV 525-530 は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲したオルガン曲集である。6つのオルガン・ソナタとも呼ばれる。

概要

1727年から1732年にかけて作曲されたと考えられており[1]、右手パート、左手パート、足鍵盤パートが、完全に独立した3つの声部となっており、バロック音楽における室内楽合奏曲の一分野であったトリオ・ソナタ、すなわち2つの独奏旋律楽器と通奏低音の3パートの合奏形式で作曲されたものをオルガン1台で演奏するという、野心的な試みがなされている。この曲は息子のヴィルヘルム・フリーデマン・バッハの音楽教育用に作曲されたと言われている。各曲は急-緩-急の3楽章構成で作曲されているが、第4番のみ、第1楽章の冒頭にアダージョの序奏部が加えられている。

室内楽曲としてみても非常に魅力的な音楽であるため、この曲を敢えて通常のトリオ・ソナタの形式に編曲し直して、ヴァイオリンフルートと通奏低音(チェンバロと、チェロまたはビオラ・ダ・ガンバ)などの組み合わせで4人で演奏することもしばしば行われ、そのような編曲の録音も行われている。

構成

第1番 変ホ長調 BWV 525

Sonate 1 Es-Dur, BWV 525



これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
  • 第1楽章 (アレグロ)
    変ホ長調、2分の2拍子。
  • 第2楽章 アダージョ
    ハ短調、8分の12拍子。
  • 第3楽章 アレグロ
    変ホ長調、4分の3拍子。

最近の研究では[2]、このソナタはリコーダーオーボエ通奏低音のために書かれたヘ長調のトリオ・ソナタに基づいていると考えられている。

第2番 ハ短調 BWV 526

Sonate 2 c-Moll, BWV 526



これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
  • 第1楽章 ヴィヴァーチェ
    ハ短調、2分の2拍子。
  • 第2楽章 ラルゴ
    変ホ長調、4分の3拍子。
  • 第3楽章 アレグロ
    ハ短調、2分の2拍子。

オーストリア作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは、後にこのソナタの第2楽章と第3楽章を弦楽三重奏用(6つの前奏曲とフーガ K. 404a)に編曲している。

第3番 ニ短調 BWV 527

Sonate 3 d-Moll, BWV 527



これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
  • 第1楽章 アンダンテ
    ニ短調、4分の2拍子。
  • 第2楽章 アダージョ・エ・ドルチェ
    ヘ長調、8分の6拍子。
  • 第3楽章 ヴィヴァーチェ
    ニ短調、8分の3拍子。

このソナタの第2楽章は、後にフルート、ヴァイオリンとチェンバロのための三重協奏曲 イ短調 BWV 1044の第2楽章として流用されているほか、モーツァルトが後に、同じくこのソナタの第2楽章を弦楽三重奏用に編曲している。

第4番 ホ短調 BWV 528

Sonate 4 e-Moll, BWV 528



これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
  • 第1楽章 アダージョ - ヴィヴァーチェ
    ホ短調、4分の4拍子 - 4分の3拍子。
  • 第2楽章 アンダンテ
    ロ短調、4分の4拍子。
  • 第3楽章 ウン・ポコ・アレグロ
    ホ短調、8分の3拍子。

このソナタの第1楽章は、カンタータ第76番「天は神の栄光を語る」BWV 76の第2部冒頭のシンフォニアから流用したものである。

第5番 ハ長調 BWV 529

トリオ・ソナタ 第5番 ハ長調 BWV 529



これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
  • 第1楽章 アレグロ
    ハ長調、4分の3拍子。
  • 第2楽章 ラルゴ
    イ短調、8分の6拍子。
  • 第3楽章 アレグロ
    ハ長調、4分の2拍子。

第6番 ト長調 BWV 530

Sonate 6 G-Dur, BWV 530



これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
  • 第1楽章 ヴィヴァーチェ
    ト長調、4分の2拍子。
  • 第2楽章 レント
    ホ短調、8分の6拍子。
  • 第3楽章 アレグロ
    ト長調、2分の2拍子。

脚注

  1. ^ Wolfgang Schmieder: Thematisch-systematisches Verzeichnis der Werke Johann Sebastian Bachs, Wiesbaden 1969.
  2. ^ Klaus Hofmann: Ein verschollenes Kammermusikwerk Johann Sebastian Bachs, in: Bach-Jahrbuch 2000.

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6つのトリオ・ソナタ」の関連用語

6つのトリオ・ソナタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6つのトリオ・ソナタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの6つのトリオ・ソナタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS