アルペジョーネ‐ソナタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 室内楽曲 > アルペジョーネ‐ソナタの意味・解説 

アルペジョーネ‐ソナタ【(ドイツ)Arpeggione Sonata】

読み方:あるぺじょーねそなた

シューベルト室内楽曲イ短調1824年の作。弦楽器アルペジョーネのための作品のうち、唯一現存するものとして知られるチェロコントラバス代用されることが多い。


アルペジョーネソナタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 07:25 UTC 版)

映像外部リンク
全曲を試聴する
原曲のアルペジョーネ版: 第1楽章, 第2・第3楽章 - Nicolas Deletaille(アルペジョーネ)とAlain Roudier(フォルテピアノ)による古楽器演奏、Nicolas Deletailleの公式YouTubeチャンネル。
チェロ版: 第1楽章, 第2楽章, 第3楽章 - ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ)とベンジャミン・ブリテンピアノ)による演奏、Universal Music提供のYouTubeアートトラック。
ヴィオラ版: 全曲 - マキシム・リザノフ英語版(ヴィオラ)とJosé Gallardo(ピアノ)による演奏、リザノフの公式YouTubeチャンネル。
5弦のヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ版: 全曲 - セルゲイ・マーロフ英語版(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ)とGeorgy Tchaidze(ピアノ)による演奏、マーロフの公式YouTubeチャンネル。

アルペジョーネとピアノのためのソナタ イ短調 D821は、フランツ・シューベルト1824年11月にウィーンで作曲した室内楽曲である。

解説

このソナタは、アルペジョーネのための作品の中では唯一広く知られている作品である。本作は、弦楽四重奏曲「死と乙女」と同時期の作品であり、当時シューベルトは梅毒の進亢に苛まれ、度々の抑鬱症の発作に見舞われてもいた。

本作はアルペジョーネが発明された翌年に作曲された。おそらくは、アルペジョーネの演奏に通じていた知人ヴィンツェンツ・シュースター[1]から、委嘱を受けてのことと考えられている。作品がシューベルトの死後1871年に出版されるまでに、アルペジョーネ自体が愛好されなくなり姿を消していた。こんにちこの作品はもっぱらチェロ・ソナタないしはヴィオラ・ソナタに編曲して演奏されている。また時折コントラバスギターがアルペジョーネの代役を果たすこともある。

次の3つの楽章から成る。演奏時間は30分弱。

  • 第1楽章:Allegro moderato
  • 第2楽章:Adagio
  • 第3楽章:Allegretto

現代の演奏

アルペジョーネは復元されているが、奏者が乏しくほとんど実演は行われていない。そのため、チェロヴィオラなどを始めとして他の楽器への編曲が多く行われている。

編曲に際し苦慮される点は、チェロやヴィオラがアルペジョーネに比べて音域が狭いことである。6弦のアルペジョーネに対して上記の楽器のほとんどは4弦であり、そのためアーティキュレーションを手直ししなければならない。提示部末尾には6弦全部をピッチカートする指示があり、4弦しかないチェロやヴィオラではこの部分の忠実な再現はできない。また、アルペジョーネはフレットがつけられているため、高音域の演奏が容易であり、これも現代の奏者を悩ませている。5弦のピッコロチェロ(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ)ならば音域は同一になるが、フレットはない。ヴィオラを5弦にし、その5弦目をEに調弦することで、原作に近づける試みもある[2]

ギターマンドロンチェロで演奏を行うことは可能だが、やはり原曲は「弓奏」であり、シューベルトの意図とは異なる。ほかの楽器で代用しても原作の触感には敵わないので、この楽曲のためだけにアルペジョーネを復元し、チェロ奏者が担当することも現代では行われている。

著名な編曲

脚注

  1. ^ Barbara Boisits, “Schuster, Vinzenz”, Oesterreichisches Musiklexikon Online, https://www.musiklexikon.ac.at/ml/musik_S/Schuster_Vinzenz.xml 2017年4月7日閲覧。  (ドイツ語)
  2. ^ ヴィオラスペース 2018年7月7日閲覧

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルペジョーネ‐ソナタ」の関連用語

1
14% |||||

アルペジョーネ‐ソナタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルペジョーネ‐ソナタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルペジョーネソナタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS