ヴォロスチ_(行政区画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴォロスチ_(行政区画)の意味・解説 

ヴォロスチ (行政区画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 02:07 UTC 版)

ヴォロスチロシア語: волостьリトアニア語: valsčius)は歴史的な行政区画の1種である。リトアニア大公国では15世紀初めまで、ロシアでは20世紀初めまで、村落領域を指す際に用いられた。

ロシアのヴォロスチ

語源は「権威・政権(власть / ヴラスチ)、国土、管区」などを意味する古東スラヴ語володѣтиである。キエフ・ルーシ等の諸公国においては、ヴォロスチは都市をも含む、広範囲の領域を指す言葉として用いられていた。すなわち、この時期のヴォロスチは公(クニャージ)の領地を意味した[1]

14世紀からは都市に従属する農村地帯を指す語となった。16世紀、イヴァン雷帝期のヴォロスチは、セロデレヴニャ等の村落の上位組織であり[2]ウエズドの下位組織となっていた[3]。この形態のヴォロスチは「郷」と訳される[1][2][4]。また、15-17世紀の間にスタンという行政区画への改組が多く行われた[5]

ヴォロスチはソビエト連邦期の1923 - 1929年の行政改革で廃止され[6]、ヴォロスチやウエズドラヨンへと改組された。

脚注

  1. ^ a b 東郷正延ほか編 『研究社露和辞典(携帯版)』 研究社、1988年、P244
  2. ^ a b 田中陽兒ほか編 『世界歴史大系 ロシア史1 - 9~17世紀-』 山川出版社、1995年、P271
  3. ^ Уезд // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона : в 86 т. (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.
  4. ^ 上野俊彦「行政区分」川端香男里ほか編『新版ロシアを知る事典』平凡社、2004年。
  5. ^ Готье Ю. В. Замосковный край в XVII веке. — М., 1906. — С. 184.
  6. ^ 和久利誓一ほか編 『岩波ロシア語辞典』 岩波書店、1992年、P195



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴォロスチ_(行政区画)」の関連用語

ヴォロスチ_(行政区画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴォロスチ_(行政区画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴォロスチ (行政区画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS