ロシア人の祈りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロシア人の祈りの意味・解説 

ロシア人の祈り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 04:07 UTC 版)

ロシア人の祈り
和訳例:ロシア人の祈り

国歌の対象
 ロシア帝国

採用時期 1816年
採用終了 1833年
言語 ロシア語
テンプレートを表示

「ロシア人の祈り」(ロシアじんのいのり、ロシア語: Молитва русских, ラテン文字転写: Molitva russkikh)はロシア帝国国歌である。1816年から1833年まで採用された。アレクサンドル1世国歌を求めたことが、作られたきっかけである。

現在のイギリスリヒテンシュタインと同類の音調の国歌である。

1833年に廃止されたあとは、「神よツァーリを護り給え」が国歌として採用された。なお、現在のロシア連邦においてはどちらも使用されていない。

ロシア皇帝アレクサンドル1世は国歌を作ることを求めた。

歴史

イギリスの「国王陛下万歳」の旋律をそのまま採用し、歌詞はヴァシーリー・ジュコーフスキーが制作した。ロシア帝国の皇帝(君主)を崇拝する国歌となっている。

歌詞

関連項目

同類の音調ながら歌詞が異なる国歌

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロシア人の祈りのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア人の祈り」の関連用語

ロシア人の祈りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア人の祈りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシア人の祈り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS