自由ロシアの讃歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自由ロシアの讃歌の意味・解説 

自由ロシアの讃歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 04:29 UTC 版)

自由ロシアの讃歌
作詞 コンスタンチン・バリモント
作曲 アレクサンドル・グレチャニノフ
言語 ロシア語
試聴
noicon
テンプレートを表示
国歌の楽器録音

自由ロシアの讃歌(じゆうロシアのさんか、: Гимн Свободной России: Anthem of Free Russia)は、1917年のロシア臨時政府時代の非公式の国歌[1]である。

2月革命後にロシア共和国に提案された国歌でもある。

この国歌はロシアの作曲家アレクサンドル・グレチャニノフによって作曲され、歌詞はコンスタンチン・バリモントによって書かれたが、ロシア臨時政府などに承認され国歌になる事はなかった。

なお、当時承認されていた公式国歌は「労働者のラ・マルセイエーズ」である。

歴史

グレチャニノフは、この国歌の音楽が未完成だったため、歌詞を作詞してもらおうと不満を持ったので、バリモントに連絡したとされる。また、この非公式の国歌が初めて公開されたは、エミール・クーパー監督の元、ボリショイ・カーメンヌイ劇場で公開されたのが始まりであった。

また、グレチャニノフがアメリカ合衆国に訪れた後、彼の友人であるクルトシンドラーと彼の妻はテキストをアメリカ英語に翻訳した。グレチャニノフは、1954年にニューヨークで出版された本「MyLife」にこの国歌について触れている。

歌詞

1926年のバージョン

1926年のバージョン

人気

この歌はロシア革命時に多くの人物に歌われていた。ロシア臨時政府時代も国民の間に人気があったとされる。また、ラジオ・フリー・ヨーロッパの設立後、この曲がインターバル・シグナルとして使用されるほどの人気だったという。ソビエト連邦でも38年連続で、何百万人もの国民が、曲の出所に関係なく、積極的に曲を聴いていたとされる[2]

出典

  1. ^ プロレタリア歌曲集 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年8月10日閲覧。
  2. ^ DX-библиотека: Искры свободы”. www.radio.hobby.ru. 2021年8月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  自由ロシアの讃歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由ロシアの讃歌」の関連用語

自由ロシアの讃歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由ロシアの讃歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由ロシアの讃歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS