ジョルジュ・ダンテス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 01:57 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年8月)
|

ジョルジュ=シャルル・ド・エシュラン・ダンテス(仏: Georges-Charles de Heecheren d'Anthès、1812年2月5日 - 1895年11月2日)は、フランス人士官で、プーシキンと決闘を行った人物である。
アルザスのコルマールで、王党派のエミグレの家に生まれた。サンシール陸軍士官学校を卒業したのちフランス7月革命ではシャルル10世側に立って戦うも敗北し、7月王政への忠誠を拒絶してプロイセンへ渡り、1833年にサンクトペテルブルクに亡命。オランダ大使ヤコブ・ファン・ヘッケレン男爵によってペテルブルクの社交界に引き出された。美男子で放蕩者のダンテスは、ヘッケレン男爵と男色の関係にあったと言われる。1836年にヘッケレン男爵の養子となった。類稀な美人であったと言われるプーシキンの妻ナターリアを慕うようになる。ダンテスは1837年にナターリアの姉エカテリーナ・ゴンチャロワと結婚するが、その後もナターリアに言い寄り続け、業を煮やしたプーシキンは決闘を申し込んだ。決闘は1837年2月8日(旧暦で1月27日)、ペテルブルク郊外の雪原で行われた。プーシキンはダンテスの撃った弾を右腹部に受けて倒れ、その2日後に息を引きとった。ダンテスは逮捕されてペトロパヴロフスク要塞ヘ収監されたが、プーシキンが決闘を申しこんだという事実に鑑みて皇帝ニコライ1世により特赦された。しかし男爵の爵位は剥奪された。

その後、護衛付きでベルリンへ妻エカテリーナと共に護送され、フランスに戻ったダンテスは、第二帝政期に元老院議員となった。妻エカテリーナは1843年10月15日に4人目の子の出産の際に死亡した。ダンテスはドイツ領となったエルザスのズルツ/オーバーエルザス(現在のソルツ=オー=ラン)の家で1895年に死亡し、同地の墓地に妻と共に埋葬されている。
現在、決闘のあった場所には1937年に作られた記念碑が立っている。
ジョルジュ・ダンテス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 17:44 UTC 版)
「ブロンズの天使」の記事における「ジョルジュ・ダンテス」の解説
21歳。金髪碧眼の美青年。フランスの7月革命で、シャルル10世側につき敗北。出世の野心を抱き、ロシアへ亡命。近衛騎兵隊・少尉に任命される。
※この「ジョルジュ・ダンテス」の解説は、「ブロンズの天使」の解説の一部です。
「ジョルジュ・ダンテス」を含む「ブロンズの天使」の記事については、「ブロンズの天使」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ジョルジュ・ダンテスのページへのリンク