バルト海におけるフランスの作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バルト海におけるフランスの作戦の意味・解説 

バルト海におけるフランスの作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:57 UTC 版)

普仏戦争の海戦」の記事における「バルト海におけるフランスの作戦」の解説

今やバルト戦隊」と呼ばれるようになったフランスイギリス海峡艦隊シェルブール集結し7月24日北海向けて北東出航した。ルイ・ブーエ=ウィヨメ(英語版大将指揮下、戦隊構成したのは装甲フリゲート「シュルヴェヤン(英語版)」、「ゴロワーズ英語版)」、「ギュイエンヌ英語版)」、「フランドル英語版)」、「オーション(英語版)」、装甲コルヴェットテティス英語版)」、「ジャンヌ・ダルク英語版)」と通報艦カサール」である。1870年8月2日戦隊コペンハーゲンに近いケーエ湾(英語版)に到着し、本来は中立であるデンマーク好意的な容認の下、司令部設置するバルト戦隊と、来航中の地中海艦隊いずれも同様に石炭不足に苦しんでいた。必要分はわずかながらデンマークや、イギリス領ヘルゴラント島から調達することが可能であったものの、大部分数百海里離れたダンケルク貯蔵庫から運んでなくてはいけなかったのである。 そのためフランス艦艇低速航行したり、その存在のみで北ドイツ連邦封鎖突破船畏縮させよう何日停泊したりして、石炭節約する必要があった。しかし北ドイツ連邦の船が接近しても、それは石炭消費する無駄な追跡に繋がるだけであった8月12日海軍大臣から命令受けたブーエ提督旗艦士官とともにキール付近の上陸に備える。しかし浅瀬沿岸部良好な防備背景に、彼らには北ドイツ沿岸全体上陸には不適であると思われた。クルップ社沿岸砲射程は、フランス側艦砲の2倍であった相応兵力欠いては、上陸作戦実施はいずれにせよ不可能だったのである8月17日には通報艦グリレドイツ語版)」が分遣隊砲艦伴ってヒデンゼー島(英語版)、ドーンブッシュドイツ語版付近フランス装甲フリゲート3隻と通報艦1隻に遭遇し、初の突発的な戦闘が行われている。「グリレ」は砲撃開始した後、ヒデンゼー島に向かって後退したフランス艦艇海域浅さから追撃断念する損害報告無かった1870年8月18日にはバルト海ドイツ沿岸全域対し海上封鎖宣言された。続いてフランス艦艇宣言相応履行しドイツの諸港を封鎖するべくその沿岸哨戒する。その際装甲フリゲート3隻と通報艦1隻から構成されるフランス戦隊8月22日にはダンツィヒ湾にも停泊した。ヴァイクマン大佐指揮下、港湾守備するべく配置されていたコルヴェット、「ニュンフェ」はこれを受けて戦隊夜襲敢行し、2回の片舷斉射実施したフランスの諸艦は抜錨し応射しつつダンツィヒ湾から後退する。しかし、この砲戦双方損害与えなかった。このように成果を挙げることなくバルト戦隊9月24日にはフランスへ撤収した

※この「バルト海におけるフランスの作戦」の解説は、「普仏戦争の海戦」の解説の一部です。
「バルト海におけるフランスの作戦」を含む「普仏戦争の海戦」の記事については、「普仏戦争の海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルト海におけるフランスの作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルト海におけるフランスの作戦」の関連用語

バルト海におけるフランスの作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルト海におけるフランスの作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普仏戦争の海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS