片舷斉射とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片舷斉射の意味・解説 

舷側砲

(片舷斉射 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 15:24 UTC 版)

帆船時代の舷側砲の一種。
砲門を開いて射撃体勢の舷側砲

舷側砲(げんそくほう)は、艦砲の一種。

軍艦側に配置してあるため、旋回が利かず射界は狭い。主に船に大砲が搭載されるようになってから、第二次世界大戦の頃まで使われた。

装甲艦が実現して以後、艦砲の主力(主砲)は砲塔形式へと移行したが、砲塔は特に巨砲では舷側砲や中央砲郭艦と比べ艦内スペースを縮減できる反面、甲板上の旋回クリアランスの関係で砲搭載数が制約される。このため初期の超弩級戦艦まで副砲には舷側砲が採用されることもあったが、射界の狭さや防御面の不利などから廃れていった。

航空機において、ガンシップの舷側に配置した火器は舷側銃、貨物用扉付近の設置した火器はドアガンと呼ばれる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片舷斉射」の関連用語

片舷斉射のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片舷斉射のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舷側砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS