ペツァモ州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペツァモ州の意味・解説 

ペツァモ州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:46 UTC 版)

ペツァモ州
Petsamon lääni
Petsamo län

1921年の州分割
(25がペツァモ州)
成立 1921年
ソ連より割譲され成立
廃止 1922年
オウル州に吸収合併
州都 ペツァモ
面積
 - 全体

11338.68 km²

ペツァモ州 (ペツァモしゅう、フィンランド語: Petsamon lääniスウェーデン語: Petsamo län)は、かつて存在したフィンランド1921年から1922年のわずか1年間のみ存在した。

1921年に、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のペチェンガ一帯がフィンランドに割譲され、ペツァモ州として成立[1]。ペツァモ州の名前は、ペチェンガのフィンランド語名が由来である。翌1922年オウル州に吸収合併され、ペツァモ州は消滅した。

1936年に、ペツァモ州の領域は、オウル州の分割によってラッピ州の所属となった。

1939年から1940年にかけてソヴィエト連邦の侵攻を受けた冬戦争で戦場となった。

継続戦争の敗戦によってペツァモ州域は1944年にソ連に割譲され、フィンランドは北極海に面する国土を失った。ペツァモだけでなくラッピ州のサッラ近隣の一部地域やフィンランド南部のヴィープリ州の州域の多くも割譲されている。

ペツァモ州域は現在でもロシア領であり、ムルマンスク州ペチェンガ地区となっている。

州域の変遷

自治体

知事

  • Ilmari Helenius 1921

脚注

  1. ^ Administrative-Territorial Division of Murmansk Oblast, pp. 54–56



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペツァモ州」の関連用語

ペツァモ州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペツァモ州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペツァモ州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS