キュミ州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キュミ州の意味・解説 

キュミ州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 23:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キュミ州
Kymen lääni
Kymmene län

1996年の州分割
(5がキュミ州)
成立 1945年
ソ連に占領されなかったヴィープリ州の一部から成立
廃止 1997年9月1日
ウーシマー州ハメ州南部と合併
州都 コウヴォラ
伝統州 ウーシマー
カルヤラ
所属県 南カルヤラ県
キュメンラークソ県
面積
 - 全体

12,828 km²
人口
 - 合計(1993年)
 - 人口密度

335,037人
26.1人/km²

キュミ州(キュミしゅう、フィンランド語: Kymen lääniスウェーデン語: Kymmene län)は、かつて存在したフィンランド1945年から1997年の間存在した。

1941年に勃発した継続戦争1944年9月19日モスクワ休戦協定が締結されて終結した。この戦争の結果、戦前はフィンランド領であったヴィープリ州の一部、カレリア地峡ラドガ湖周辺は、ソヴィエトに占領される。この後、1947年パリ条約によって、占領地は正式にソヴィエト連邦領として割譲された。ヴィープリ州全土がソヴィエト連邦に占領されたわけではなく、一部は占領されずフィンランド領のままであった。このフィンランドに残ったヴィープリ州の一部が、キュミ州として、1945年に発足した。

1997年9月1日、州の大規模再編に伴って、ウーシマー州ハメ州南部と合併して消滅。合併後は、南スオミ州となった。南スオミ州はその後、2010年1月1日に他州と共に廃止され、フィンランドの州の歴史は幕を閉じた[1]

自治体

歴代知事

  • Arvo Manner 1945-1955
  • Artturi Ranta 1955-1964
  • Esko Peltonen 1965-1975
  • Erkki Huurtamo 1975-1984
  • Matti Jaatinen 1984-1993
  • Mauri Miettinen 1993-1997

脚注

  1. ^ New regional administration model abolishes provinces in 2010”. HELSINGIN SANOMAT. 2012年7月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キュミ州」の関連用語

キュミ州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キュミ州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキュミ州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS