ケックスホルム県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケックスホルム県の意味・解説 

ケックスホルム県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 01:19 UTC 版)

ケックスホルム県
Kexholms län
Käkisalmen lääni

1635年のフィンランドの県 (州)分割
(21がケックスホルム県)
行政府所在地 ケックスホルム
成立 1634年
スウェーデン統治下でカレリア県として成立
廃止 1721年
県域の大部分がロシア帝国へ割譲され崩壊

ケックスホルム県(ケックスホルムけん、スウェーデン語: Kexholms länフィンランド語: Käkisalmen lääni)は、1634年から1721年まであったスウェーデン統治下のフィンランド。その大部分は大北方戦争の結果、ニスタット条約によりロシア帝国へ割譲された。県都ケックスホルム(フィンランド語名 カキサルミ)は現在のプリオゼルスクに当たる。フィンランド語では、カキサルミ州と呼ばれる。

県域は北はリエクサ、東はヒュルシュラに達した。ヴィボリ・ニュースロット県に隣接する。ロシア帝国への割譲後、スウェーデン側に残った領地は、ヴィボリ・ニュースロット県を再編したキュメネゴルド・ニュースロット県に編入された。

元ケックスホルム県域は、1812年に「古きフィンランド」の一部としてフィンランド大公国の一部となり、ヴィープリ州となった。しかし県の最北部は、1808年から1809年にかけての第二次ロシア・スウェーデン戦争(フィンランド戦争)までスウェーデン領に残っていた。

州域の変遷

歴代知事

  • Henrik Månsson 1634–1636
  • Magnus Nieroth 1636–1641
  • Henrik Piper 1641–1642 (acting)
  • Reinhold Mettstake 1642–1652
  • Patrick Ogilwie 1660–1674
  • Berendt Mellin 1674–1690

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケックスホルム県」の関連用語

ケックスホルム県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケックスホルム県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケックスホルム県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS