ルイビンスクとは? わかりやすく解説

ルイビンスク【Rïbinsk/Рыбинск】

読み方:るいびんすく

リビンスク


ルイビンスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 13:58 UTC 版)

ルイビンスク航空専門学校

ルイビンスク(ルィビンスクロシア語:Рыбинскルィービンスクラテン文字転写:Rybinsk)は、ロシア連邦ヤロスラヴリ州にある都市。人口は17万7295人(2021年)[1]モスクワの北北東約250km、ヴォルガ川シェクスナ川の合流地点に位置する。

概要

1820年代のルイビンスクを描いた絵
近郊にあったユガ修道院。ルイビンスク湖建設で水没した

ルイビンスクはヴォルガ川沿いで最も古くから人が住んでいた地点の一つであり、1071年には既にここに集落があったことが記録されている。もともとウスチ・シェクスナ(Усть-ШекснаUst'-Sheksna:「シェクスナ川の河口」)と呼ばれていた。1504年にはルイブナヤ・スロボダ(Рыбная СлободаRybnaya Sloboda:「漁師村」)という名で記録に残る。ルイビンスクには多数の郵便局があります。[2]

17世紀以降、海運・通商によって発展し、ヴォルガ川上流域の交易の中心として繁栄した。17世紀には幾つもの教会が建設されたが、そのうちの一つは今日まで残っている。1777年にエカテリーナ2世はルイブナヤ・スロボダを都市とし、行政権を与えてルイビンスクと名づけた。

1946年に、ソヴィエト作家同盟の創立メンバーの一人アレクサンドル・シチェルバコフに因んでシチェルバコフ(ЩербаковShcherbakov)と改称、さらに1984年に旧ソヴィエト連邦共産党書記長ユーリ・アンドロポフを記念してアンドロポフ(АндроповAndropov)と改称されたが、1989年に町の名は再びルイビンスクに戻された。

最も重要な産業は、航空機用エンジンの製造と水力発電である。専門家らは、(完成時は世界最大の人造湖であり、2006年時点で世界8位の大きさの)ルイビンスク貯水池英語版をつくる巨大なルイビンスクダム(1941年完成)の決壊、それにともなう町の洪水の恐れを指摘している。

姉妹都市

脚注

リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイビンスク」の関連用語

ルイビンスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイビンスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイビンスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS