旧ソ連における定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:12 UTC 版)
ソビエト連邦は、現代の中央アジア5か国からカザフスタンを除いた地域にあたる、キルギスССР、タジクССР、トルクメンССР、ウズベクССРの4共和国をСредняя Азияと定めていた。一方、より広い範囲(歴史的ロシアに含まれない範囲)を示すЦентральная Азияという語もあった。これらはともに中央アジア (Central Asia) と訳された。 ソビエト連邦の崩壊後、中央アジア5か国はカザフスタンが中央アジアに含まれると宣言した。これが現在もっともよく使われる中央アジアの定義である。 旧ソ連の文献では「スレドニャヤ・アジア(ミドルアジア)」と「ツェントラリナヤ・アジア(中央アジア)」とが使い分けられてもいた。「ソ連中央アジア(ソビエツカヤ・スレドニャヤ・アジア)」という言い方もあった。
※この「旧ソ連における定義」の解説は、「中央アジア」の解説の一部です。
「旧ソ連における定義」を含む「中央アジア」の記事については、「中央アジア」の概要を参照ください。
- 旧ソ連における定義のページへのリンク