グムとは? わかりやすく解説

ぐ・む

接尾動詞(四)段型活用名詞付いて動詞をつくり、そのもの現れはじめる、現れる直前になるなどの意を表す。「涙—・む」「—・む」


グム

名前 Ngum

グム百貨店

(グム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 06:11 UTC 版)

グム百貨店の外観
グム百貨店内部(3列ある内部通路の一つ)

グムまたはグム百貨ロシア語: ГУМラテン文字表記 GUM)は、ロシアの首都モスクワ赤の広場に沿って建つショッピングモール百貨店[1]。赤の広場を挟んでクレムリンの城壁の反対側にある大きな建物がグムである。モスクワの観光名所にもなっている。

「グム」という名称は、ソビエト連邦時代の名称である国営百貨店ロシア語: Государственный универсальный магазин)の頭文字の略に由来する。民営化後は、 GUM の G を国営の G から主要、首席などの意味を持つ Glavnyj (ロシア語: Главный)の G としている(ロシア語: Главный универсальный магазин

国営百貨店を意味したため、モスクワ以外にもグム(ロシア語版曖昧さ回避)という百貨店がある。

歴史

帝政ロシア時代の1893年に完成。モスクワを代表する歴史ある百貨店というだけではなく、建物自体もロシアを代表する建築物でもある。1917年に発生したロシア革命の時点では店舗数が1200あり、革命後はGUM自体はソビエト政権により国有化されたが、個人商店はそのまま営業が認められた。その後、ソビエト連邦成立に前後した経済政策の変更を経て、ヨシフ・スターリンによる独裁体制の下で第一次五カ年計画が開始された1928年、GUM内の全ての店舗は国営に接収された。その後もGUMはモスクワの消費生活の中心として、またソ連では数軒しか無かった「物資欠乏を起こさない商店」として、ソビエト連邦の経済のショーウィンドーの役割を果たした。

1985年に登場したミハイル・ゴルバチョフ政権によるペレストロイカ政策により、GUMでは個人商店が復活し始め、西側資本主義諸国企業との合弁商店も進出した。ソビエト連邦の崩壊によりボリス・エリツィン大統領が率いるロシア連邦が復活した後の1993年エゴール・ガイダールらによる急進的な経済改革路線によりGUMも民営化された。また、赤の広場に面するかつての入口が再び開放され、GUMはロシア革命以前の姿へと回帰した。2005年にはロシアの高級品流通グループが過半数の株を取得し、現在まで経営権を把握し、GUM内には200店舗が営業されている。

脚注

  1. ^ 何でも大きい国です”. 京都新聞 (2003年6月12日). 2018年4月8日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯55度45分17秒 東経37度37分17秒 / 北緯55.75472度 東経37.62139度 / 55.75472; 37.62139


「グム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グム」の関連用語

グムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグム百貨店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS