グミ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 06:29 UTC 版)
グミ科 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Elaeagnaceae Juss. 1789[1] |
|||||||||||||||
タイプ属 | |||||||||||||||
Elaeagnus L., 1753 |
|||||||||||||||
シノニム[1] | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
属 | |||||||||||||||
![]()
分布
|
グミ科(グミか、Elaeagnaceae)は、被子植物の科。温帯(主に北半球)から熱帯に分布する木本、3属50種ほどからなる。
花には花弁はなく、がくが合着して筒状になり、先が4つに裂ける。おしべはがくの内側に4または8本つく。子房上位だが、がくの基部が果実の外側を覆ったまま残る。果実は核果様で、グミ属などの実は食用になる。葉などの表面には星状毛がある。根には放線菌フランキア属が共生し窒素固定を行う。
形態的特徴から、古くはジンチョウゲ科(新エングラー体系)あるいはヤマモガシ科(クロンキスト体系)に類縁があるとされたが、分子系統学研究からバラ目に属すことが明らかになった(APG植物分類体系)。
属・種
脚注
- ^ a b Angiosperm Phylogeny Group (2009). “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III”. Botanical Journal of the Linnean Society 161 (2): 105–121. doi:10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x. hdl:10654/18083.
外部リンク
- Elaegnaceae in Stevens, P.F. (2001 onwards). Angiosperm Phylogeny Website Version 7, May 2006 (continuously updated since)
- Elaegnaceae in Watson, L., and Dallwitz, M.J. 1992 onwards. The families of flowering plants: descriptions, illustrations, identification, and information retrieval. Version: 1st June 2007.
- Elaegnaceae in ITIS
「グミ科」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- グミ科のページへのリンク