苗代胡頽子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 苗代胡頽子の意味・解説 

なわしろ‐ぐみ〔なはしろ‐〕【苗代茱萸】

読み方:なわしろぐみ

グミ科常緑低木暖地山野自生はとげ状になり、長楕円形で縁が波うつ。秋、白い花垂れて咲き、実は翌年田植えのころに赤く熟し食用となる。はるぐみ。《 夏 花=春》「小女の—に口染る/青々


苗代胡頽子

読み方:ナワシログミ(nawashirogumi)

グミ科常緑灌木


苗代胡頽子

読み方:ナワシログミ(nawashirogumi)

ウグイスカグラ別称
スイカズラ科落葉低木

学名 Lonicera gracilipes var.glabra


苗代胡頽子

読み方:ナワシログミ(nawashirogumi)

グミ科常緑低木園芸植物薬用植物

学名 Elaeagnus pungens



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

苗代胡頽子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苗代胡頽子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS