Elaeagnus pungensとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Elaeagnus pungensの意味・解説 

なわしろぐみ (苗代茱萸)

Elaeagnus pungens

Elaeagnus pungens

Elaeagnus pungens

わが国本州中部地方以西から四国九州それに朝鮮半島中国分布してます。山地生え、高さは2~3メートルほどになります小枝棘に変形します。皮質長楕円形で、縁が波打ち互生します。10月ごろ、葉腋淡い黄白色の花を咲かせます花弁のように見えるのは萼片です。果実翌年4月から5月ごろ、ちょうど苗代をつくる時期赤く熟します。材はねばり強く道具の柄やいろりの自在かぎなどに使われます。
グミ科グミ属常緑低木で、学名は Elaeagnus pungens。英名は Spotted elaeagnus, Thorny elaeagnus
グミのほかの用語一覧
グミ:  唐茱萸  夏茱萸  斑入り茱萸  秋茱萸  細茱萸  苗代茱萸  蔓茱萸

春胡頽子

読み方:ハルグミ(harugumi)

ナワシログミ別称
グミ科常緑低木園芸植物薬用植物

学名 Elaeagnus pungens


田植胡頽子

読み方:タウエグミ(tauegumi)

ナワシログミ別称
グミ科常緑低木園芸植物薬用植物

学名 Elaeagnus pungens


胡頽子

読み方:グイミ(guimi)

ナワシログミ別称
グミ科常緑低木園芸植物薬用植物

学名 Elaeagnus pungens


苗代胡頽子

読み方:ナワシログミ(nawashirogumi)

グミ科常緑低木園芸植物薬用植物

学名 Elaeagnus pungens


苗代茱萸

読み方:ナワシログミ(nawashirogumi)

グミ科常緑低木園芸植物薬用植物

学名 Elaeagnus pungens


ナワシログミ

(Elaeagnus pungens から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 04:04 UTC 版)

ナワシログミ
ナワシログミ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: バラ目 Rosales
: グミ科 Elaeagnaceae
: グミ属 Elaeagnus
: ナワシログミ E. pungens
学名
Elaeagnus pungens Thunb. (1784)[1]
シノニム
  • Elaeagnus pungens Thunb. f. megaphylla (Araki) Sugim. (1961)[2]
  • Elaeagnus pungens Thunb. f. angustifolia (Araki) Sugim. (1961)[3]
和名
ナワシログミ(苗代茱萸)

ナワシログミ(苗代茱萸[4]学名: Elaeagnus pungens)とはグミ科グミ属常緑低木。海岸近くや林縁に生える。別名タワラグミトキワグミ盆栽としてはカングミの名で呼ばれることが多い。

名称

和名「ナワシログミ」は、苗代(4 - 5月ごろ)を作るころに果実が熟すグミでことから名付けられている[4]。中国名は「胡頹子」[1]

分布

日本本州中南部(関東地方伊豆半島以西[5])、四国九州[4]、および中国中南部に分布する。暖地に多く、海岸近くの山野や林縁に生える[4][5]

特徴

常緑広葉樹低木で、高さは2.5メートル (m) ほどになる[4]。茎は立ち上がるが、先端の枝は垂れ下がり、他の木にひっかかってつる植物めいた姿になる。樹皮は灰褐色で皮目や縦筋があり、太いものは縦に裂ける[5]。枝は褐色である[5]。枝や葉の腋にはトゲがあり、若い枝は褐色の鱗状毛で覆われている[5]。このトゲは枝の変異である[5]

互生し、葉身は長さ5 - 8センチメートル (cm) の楕円形で、質は厚くて硬い[4]葉縁は全縁で多少波打つ[4]。新しい葉の表面には一面に星状毛(鱗状毛)が生えているため[5]、白っぽい艶消しに見えるが、成熟するとこれが無くなり、ツヤツヤした深緑になる。裏面には褐色から銀色の鱗片が多い[4]

開花期は秋(10 - 11月)[4]葉腋に数個の花をつけ、萼筒は淡褐色で長さ6 - 7ミリメートル (mm) [4]。果期は翌年の5 - 6月ごろ[5]。果実は長さ15 mmほどの長楕円形をしている[4]

冬芽は裸芽で、幼い葉が複数集まり、褐色の鱗状毛に覆われている[5]。側芽は互生する[5]。葉痕は半円形で、維管束痕が1個つく[5]

利用

公園木、海岸の砂防用、庭木として植栽されている[4]果実(正確には偽果)は春に赤っぽく熟し食べられる[4]

葉にはウルソ酸(ursolic acid)オレアノリン酸(oleanolic acid)、クマタケニン(kumatakenin)、ルペオール(lupeol)、β-シトステロール(β-Sitosterol)、3,7-ジメチルカエンフェロール(3,7-Dimethyl kaempferol)などの成分が含まれる。中国では生薬として「胡頽子」(こたいし)の名で『本草綱目』、『本草経集註』などに記載がある。『本草綱目』は葉の性質を「酸、平、無毒」とし、喘息喀血出血、癰疽に効用があるとする。

脚注

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、152頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 西田尚道監修 志村隆・平野勝男編『日本の樹木』 5巻、学習研究社〈増補改訂 フィールドベスト図鑑〉、2009年8月4日、235頁。 ISBN 978-4-05-403844-8 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Elaeagnus pungens」の関連用語

Elaeagnus pungensのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Elaeagnus pungensのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナワシログミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS