ミハイル・タリとは? わかりやすく解説

ミハイル・タリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 18:26 UTC 版)

ミハイル・タリ
ミハイル・タリ
フルネーム Mihails Tāls
ソビエト連邦
 ラトビア
生誕 (1936-11-09) 1936年11月9日
 ラトビア
死没 (1992-06-28) 1992年6月28日(55歳没)
タイトル 第10代公式世界チャンピオン
世界選手権 1960年 - 1961年
テンプレートを表示

ミハイル・タリMikhail Nekhemievich Talラトビア語表記はMihails Tālsロシア語表記はМихаил Нехемьевич Таль1936年11月9日 - 1992年6月28日)は、元チェスの世界チャンピオンである。無謀と思われるようなサクリファイスをして勝つことからチェスの奇術師チェスの魔術師の異名を持つ[1]

生涯

ラトビア首都リガで生まれる[1][2][3]医師の父に7歳のときチェスを教わった[3]1954年にインターナショナルマスターとなり[3]1957年グランドマスターとなる[3]1960年ミハイル・ボトヴィニクを破り当時世界最年少のチェスの世界チャンピオンとなった[2][3][4]。翌年のリターンマッチでボトヴィニクに敗れ[2][3][4]、健康が思わしくなかったことからその後挑戦者になることもなかった[2][3][4]

タリは攻め専門の棋風で[2]ソビエト連邦のプレーヤーの中ではボリス・スパスキーと並んでソ連以外の国で人気のあったことでも知られていた[2]。故郷リガでチェスの専門誌の編集に携わったこともあった[3]。自戦記"Life and Games of Mikhail Tal"や"Tal-Botvinnik 1960"は名著の誉れ高く、「史上最強のチェスライター」と呼ばれたこともある。

病弱に耐えられず[4]モスクワの病院で腎不全のため55歳にて死亡[4]

参考文献

脚注・出典

  1. ^ a b 『チェス小百科』、64頁。
  2. ^ a b c d e f 『やさしい実戦集』、76頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『図解 早わかりチェス』、224頁。
  4. ^ a b c d e 『チェス小百科』、65頁。
先代
ミハイル・ボトヴィニク
チェスの公式世界チャンピオン
第10代: 1960 - 1961
次代
ミハイル・ボトヴィニク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミハイル・タリ」の関連用語

ミハイル・タリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミハイル・タリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミハイル・タリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS