ミハイル・ソコロフスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミハイル・ソコロフスキーの意味・解説 

ミハイル・ソコロフスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/06 10:07 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ミハイル・ソコロフスキー
Михаил Соколовский
生誕 1756年
出身地 ロシア帝国
ジャンル 古典派
職業 ヴァイオリニスト指揮者作曲家

ミハイル・マトヴェエヴィチ・ソコロフスキーМихаил Матвеевич Соколовский, 1756年 - ?)は、18世紀後半のロシアヴァイオリニスト指揮者作曲家

来歴

1770年代から1780年代にかけて、モスクワにあったイギリス興行師マイケル・マドックス英語版(1747年 - 1822年。メドークスとも)の劇場で演奏、作曲活動に携わった[1]。 ソコロフスキーは、ロシア的オペラ・ブッファの嚆矢とされるオペラ『粉屋は魔法使いで詐欺師で仲人』(1779年初演)の作曲者としてロシアのクラシック音楽史にその名をとどめている[2]

『粉屋は魔法使いで詐欺師で仲人』は、アレクサンドル・アブレシモフの台本にソコロフスキーが音楽を付けた喜劇オペラで、1779年1月20日にモスクワで初演され、1785年11月22日、サンクトペテルブルクエルミタージュ劇場のこけら落としをこの作品が飾ったのを始めとして、その後も繰り返し上演された[3][4]。 オペラとされるが、実質的には歌付きのボードヴィルであり、語りの台詞と19曲の歌からなる[5]。 題材としては、シャルル=シモン・ファヴァール(1710 - 1792)やジャン=ジャック・ルソー(1712 - 1778)、ミシェル=ジャン・スデーヌ(1719 - 1797)らのフランス喜劇オペラ・コミックをモデルとしてフランスの下層階級の描写をロシアに移したもので、音楽ではロシア民謡が大きな役割を果たしている[6]

なお、この作品は後にエフスティグネイ・フォミーン(1761年-1800年)がスコアを改訂しており、19世紀半ばの復元上演を経て、1884年の出版の際に作曲者をフォミーンとしていたために、その後はフォミーンの作品とされていた。ソ連時代に入り、原典研究によって1948年にソコロフスキーの作品であることが証明された[6][3][5]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミハイル・ソコロフスキー」の関連用語

ミハイル・ソコロフスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミハイル・ソコロフスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミハイル・ソコロフスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS