ミハイル・ツヴェットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 化学者 > ロシアの化学者 > ミハイル・ツヴェットの意味・解説 

ミハイル・ツヴェット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/19 08:43 UTC 版)

ミハイル・ツヴェット (1901)

ミハイル・セミョーノヴィチ・ツヴェットロシア語: Михаил Семёнович Цвет, 1872年5月14日 - 1919年6月26日)は、イタリアピエモンテ州アスティ生まれのロシア植物学者。父はロシア人で母はイタリア人であった。1906年クロマトグラフィーの原理を発明した事で知られる。

ジュネーヴ大学物理学数学を学び、のち植物学に転じた。クロロフィルの研究過程でクロマトグラフィーの方法を発明し1903年に発表した。「クロマトグラフィー」の語は1906年に命名した(偶然ながらロシア語の「ツヴェット」もギリシャ語の「クロマ」も「色」を意味する)。

ノヴォロシースク大学、ニジニ・ノヴゴロド工科大学、タルトゥ大学を経てヴォロネジ大学の植物園に勤務し、1919年に喉頭炎によりヴォロネジで死去。晩年がロシア革命の混乱と重なったため、クロマトグラフィーの発明の重要性が認識されたのは死後しばらくしてからだった。

Tswettは、植物の学名命名者を示す場合にミハイル・ツヴェットを示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)

ウィキメディア・コモンズには、ミハイル・ツヴェットに関するカテゴリがあります。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミハイル・ツヴェット」の関連用語

ミハイル・ツヴェットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミハイル・ツヴェットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミハイル・ツヴェット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS