有田謙二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有田謙二の意味・解説 

有田謙二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 02:02 UTC 版)

有田 謙二
フルネーム 有田 謙二
日本
生誕 1946年
北海道空知郡滝川町
タイトル 関東チャンピオン
テンプレートを表示

有田 謙二(ありた けんじ、1946年[1] - )は、日本チェスプレーヤー

来歴・人物

北海道空知郡滝川町(現・北海道滝川市)生まれ[1]1967年チェスを始めた[1]

1970年西ドイツジーゲンで開催された第19回チェス・オリンピアード1974年フランスニースで開催された第21回チェス・オリンピアードに日本代表選手として出場した[1]。ジーゲン・チェス・オリンピアードでは2勝2引き分け7敗[1]、ニース・チェス・オリンピアードでは4勝3引き分け4敗[1]1975年の関東チャンピオン[1]1976年から1980年にかけて河出書房新社から刊行された『チェス・マスター・ブックス』シリーズでは全6冊中3冊を著し、1冊の翻訳を担当した。『チェス・マスター・ブックス』は1995年から1996年にかけて改訂版が、2010年から2011年にかけて新装版が刊行されたが、改訂版では全6冊刊行されたものの、新装版では『6 チェス小百科』が外され、全5冊での刊行となった。

1990年代以降はチェスプレーヤーとして目立った活動はないものの、2010年に刊行された『チェス・マスター・ブックス 1 定跡と戦い方』新装版の「はじめに」で「チェスへの情熱に変わりはなく、若い強豪選手達の活躍を喜んでおります」と語っている[2]

著書

単著

  • 『チェス・マスター・ブックス 1 定跡と戦い方』 河出書房新社、1980年1月25日初版発行
  • 『チェス・マスター・ブックス 1 定跡と戦い方』 改訂版 河出書房新社、1995年10月25日初版発行、ISBN 978-4-309-72171-2
  • 『チェス・マスター・ブックス 1 定跡と戦い方』 新装版 河出書房新社、2010年9月30日初版発行、ISBN 978-4-309-73141-4
  • 『チェス・マスター・ブックス 5 やさしい実戦集』 河出書房新社、1976年6月15日初版発行
  • 『チェス・マスター・ブックス 5 やさしい実戦集』 改訂版 河出書房新社、1996年6月20日初版発行、ISBN 978-4-309-72175-0
  • 『チェス・マスター・ブックス 5 やさしい実戦集』 新装版 河出書房新社、2011年1月18日初版発行、ISBN 978-4-309-73145-2
  • 『チェス・マスター・ブックス 6 チェス小百科』 河出書房新社
  • 『チェス・マスター・ブックス 6 チェス小百科』 改訂版 河出書房新社、1996年9月20日初版発行、ISBN 978-4-309-72176-7

訳書

  • 『チェス・マスター・ブックス 3 チェックメイトの手筋』 フレッド・レインフェルド 著、河出書房新社
  • 『チェス・マスター・ブックス 3 チェックメイトの手筋』 改訂版 フレッド・レインフェルド 著、河出書房新社、1996年2月25日初版発行、ISBN 978-4-309-72173-6
  • 『チェス・マスター・ブックス 3 チェックメイトの手筋』 新装版 フレッド・レインフェルド 著、河出書房新社、2010年11月17日初版発行、ISBN 978-4-309-73143-8

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g 『定跡と戦い方』 新装版、211頁。
  2. ^ 『定跡と戦い方』 新装版、3頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有田謙二」の関連用語

有田謙二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有田謙二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有田謙二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS