ヴァレンチン・パヴロフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァレンチン・パヴロフの意味・解説 

ヴァレンチン・パヴロフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 22:01 UTC 版)

ヴァレンチン・パブロフ
Валентин Павлов
生年月日 (1937-09-27) 1937年9月27日
出生地 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ
没年月日 (2003-03-30) 2003年3月30日(65歳没)
死没地 ロシアモスクワ
所属政党 ソビエト連邦共産党

在任期間 1991年1月14日 - 1991年8月22日
大統領 ミハイル・ゴルバチョフ

在任期間 1989年7月17日 - 1991年1月14日
閣僚会議議長 ニコライ・ルイシコフ
テンプレートを表示

ヴァレンチン・セルゲーエヴィチ・パヴロフワレンチン・パブロフロシア語: Валенти́н Серге́евич Па́влов、ラテン文字転写の例:Valentin Sergeyevich Pavlov1937年9月26日 - 2003年3月30日)は、ソビエト連邦政治家1991年1月から8月までソ連の首相を務め、ミハイル・ゴルバチョフに対するクーデターを起こした人物の1人であった。

生涯

政府経済学者およびゴスプランの金融部門の長であり、1959年以来財務省ロシア語版の職員として勤務し、1989年にはソ連の財務大臣ロシア語版に就任した。1990年には政治局に加わり、ニコライ・ルイシコフの後任としてソ連の首相となる。当時のソ連最高指導者ミハイル・ゴルバチョフは、改革にともなう高インフレによりペレストロイカに対するソ連共産党元書記長のレオニード・ブレジネフの流れを汲む保守派の抵抗に直面していた。

パヴロフはソ連内で共和国への権力分散を推し進めるゴルバチョフの新連邦条約に反対し、副大統領ゲンナジー・ヤナーエフ、内務大臣ボリス・プーゴ、国防大臣ドミトリー・ヤゾフといった保守強硬派によって率いられた国家非常事態委員会に加わった。

委員会により、1991年8月19日にゴルバチョフの退陣を要求するクーデターが発生。しかし、クーデターの失敗でパヴロフは3日後の8月22日に首相を罷免され、1週間後の8月29日逮捕された。数か月後に刑務所から釈放され、1994年5月に恩赦を受けた。

釈放後は市中銀行の頭取および複数のアカデミーの所長となったほか、ロシア自由経済社会および国際管理アカデミー両方の副社長にもなった。その後の生活のためクーデターを弁護し、2001年にはウラジーミル・プーチンの支持を表明した。

2003年3月30日に65歳で死去した。

先代
ニコライ・ルイシコフ
閣僚会議議長
ソビエト連邦の首相
1991年
次代
イワン・シラーエフ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァレンチン・パヴロフ」の関連用語

ヴァレンチン・パヴロフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァレンチン・パヴロフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァレンチン・パヴロフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS