ヴァレンチノ (宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァレンチノ (宝塚歌劇)の意味・解説 

ヴァレンチノ (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 07:54 UTC 版)

ヴァレンチノ』は宝塚歌劇団のミュージカル作品。作・演出は小池修一郎[1][2][3][4][5][6]

バウ・ミュージカル 「ヴァレンチノ-愛の彷徨(さすらい)-」(初演)と表記される。

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚バウホール初演[7]参考。

イタリアからの移民・ルディーはシナリオライターのジューンに見いだされて大スターとなり、デザイナーのナターシャと結婚する。ショックを受けたジューンは姿を消し、その時初めて彼女への愛を確認したルディーだが、時すでに遅く、彼は短い生涯を閉じるのであった。映画スタールドルフ・ヴァレンチノの夢・恋愛・人生を、音楽、歌、ダンスで綴った作品。

小池修一郎の演出家デビュー作品。

公演記録

1986年雪組
4月19日から5月5日まで宝塚バウホール[1]にて公演。
形式名は「バウ・ミュージカル[1]」、2幕[7]、副題は「愛の彷徨(さすらい)[1]」。
1992年・雪組
8月22日から9月5日まで宝塚バウホール[2]にて公演。
形式名は「バウ・ミュージカル[2]」、2幕[8]
1993年・雪組
1月19日から1月29日まで東京・日本青年館[3]にて公演。
2月1日から2月9日まで名古屋・中日劇場[3]にて公演。
形式名は「バウ・ミュージカル[3]」、2幕[8]
2011年・宙組
3月8日(火)から3月20日(日)まで大阪・シアター・ドラマシティにて公演[4]
3月26日(土)から4月2日(土)まで東京・日本青年館にて公演予定であった[5]。 *東日本大震災のため中止になった。
8月13日(土)から8月19日(金)まで東京・日本青年館にて公演[6]
形式名は「ミュージカル[9]」、2幕[9]

スタッフ

1986年(スタッフ)

1992年(スタッフ)

1993年(スタッフ)

2011年(スタッフ)

  • 作曲・編曲:吉崎憲治
  • 振付:AYAKO、桜木涼介
  • 装置:大橋泰弘
  • 衣装:有村淳
  • 照明:勝柴次朗
  • 音響:大坪正仁
  • 小道具:伊集院撤也
  • イタリア語指導:マッテオ・レッキア・トーニ
  • 歌唱指導:楊淑美
  • 演出助手:生田大和
  • 録音演奏:宝塚ニューサウンズ
  • 制作:中西達也

出演者一覧(2011年)

※シアター・ドラマシティ[10]・日本青年館[11][12]共通。

主な配役

1986年(主な配役)

1992年(主な配役)

※役柄は出典していない(2022年8月現在)

  • ルドルフ・ヴァレンチノ(ルディー) - 杜けあき[2]
  • ジューン・マシス(シナリオ・ライター) - 紫とも[2]
  • ナターシャ・ラムボア(ルディーの妻。デザイナー) - 高嶺ふぶき[2]
  • デソウル(マフィアのボス) - 海峡ひろき[2]
  • ジョージ・ウルマン(メトロ映画の宣伝係。かねてからジューンに求婚している。ヴァレンチノとも良き友人) - 古代みず希[2]
  • アラ・ナジモヴァ(帝政ロシアの大女優。「椿姫」の相手役にヴァレンチノを採用する。ナターシャを気に入り、衣装デザインから装置まですべて任せている) - 邦なつき[2]
  • ラスキー(パラマウント映画の副社長。ヴァレンチノをメトロ映画から引き抜いて世界のスターに育てる) - 箙かおる[2]
  • テックス・ギナン(ニューヨークのもぐり酒場“クラブ21”の女経営者) - 京三紗[2]
  • メロソープ(エジプト人の占い師。骨占いでヴァレンチノやナターシャ、ラスキー等の運命を予言する) - 和光一[2]
  • アリス(ジョージの秘書) - 純名里沙[2]
  • ビアンカ(デソウルの情婦。ダンサーのヴァレンチノに惚れ込んで面倒な事態を引き起こす) - 早原みゆ紀[2]

1993年(主な配役)

※下記のデータは青年館・中日劇場共通。

  • ルドルフ・ヴァレンチノ - 杜けあき[3]
  • ジューン・マシス - 紫とも[3]
  • ナターシャ・ラムボア - 高嶺ふぶき[3]
  • デソウル - 海峡ひろき[3]
  • ジョージ・ウルマン - 古代みず希[3]
  • アラ・ナジモヴァ - 邦なつき[3]
  • ラスキー - 箙かおる[3]
  • テックス・ギナン - 京三紗[3]

2011年(主な配役)

※下記のデータはドラマシティ・青年館共通。

  • ルドルフ・ヴァレンチノ(ルディー) - 大空祐飛[13][14][15]
  • ジューン・マシス - 野々すみ花[13][14][15]

主な楽曲

  • アランチャ

(作詞:小池修一郎 作・編曲 吉崎憲治)

  • ラテン・ラバー
  • ボンジョルノ!自由の女神
  • ウェスト・コースト
  • 奇跡
  • 運命の糸
  • インスピレーション
  • 夢の行方

ビデオソフト・CS放送

※初演時の好評もあり、バウホール再演にあたって実況収録が行われ、著作権問題の絡む一部場面を編集のうえ、1992年10月、バウホール公演実況ビデオ第1号として発売された(発売:宝塚企画[注 1])。宝塚興行の中心・本公演[注 2]の実況ビデオ定期発売開始の約2年前であり、小劇場向けながら、作品への反響の大きさが窺える。

※上記のVHS版(レンタルも有)はディスクで再販されることはなかったが、宝塚歌劇専門CS局・TAKARAZUKA SKY STAGE(スカイステージ)で、VHS版ではカットされていた場面も含めての、更に長時間の実況映像放映が実現している。

備考

※演出助手時代の小池はショー、レビュー作品の助手を多く務めていたため、演出家デビュー決定の後、デビュー企画としてショー作品の案を練っていたという。しかし劇団からは芝居の企画案を求められ、その意向に応えて小池が複数の企画案を練って提出したところ[注 3]、選ばれたのが本作の企画案だった。

※初演が好評を博し、再演の際には東京・名古屋に東上公演も果たし、その後約25年を経てドラマシティ公演として更に再演されるなど、根強い人気を誇る作品となっている。

関連項目

  • 「愛の詩(ポエム)」杜けあき(TMPC-115/CD) アランチャ/ラテン・ラバー収録

脚注

注釈

  1. ^ 社名は当時。現社名:宝塚クリエイティブアーツ。
  2. ^ 劇団本拠・宝塚大劇場や東京宝塚劇場での公演。
  3. ^ 当時小池は「華麗なるギャツビー」ミュージカル化の構想も持っており、同作についての企画案も共に提出していた。この企画は埋もれることなく、1991年に本公演の小池作品として実現している。

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァレンチノ (宝塚歌劇)」の関連用語

ヴァレンチノ (宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァレンチノ (宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァレンチノ (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS