ソビエト社会主義共和国連邦憲法_(1977年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソビエト社会主義共和国連邦憲法_(1977年)の意味・解説 

1977年ソビエト連邦憲法

(ソビエト社会主義共和国連邦憲法_(1977年) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 08:07 UTC 版)

ソビエト社会主義共和国連邦憲法 (基本法)
Конституция (Основной Закон) Союза Советских Социалистических Республик
施行区域 ソビエト連邦
効力 廃止
成立 1977年10月7日
公布 1977年10月7日
施行 1977年10月7日
政体 社会主義連邦制共和制大統領制(1990-1991)
権力分立 一党独裁(1977-1990)
元首 名目上∶
最高会議幹部会議長(1977-1989)
最高会議議長(1989-1990)
事実上∶
ソビエト連邦共産党書記長(1977-1990)
大統領(1990-1991)
立法 最高会議
人民代議員大会
行政 閣僚会議
内閣ロシア語版
司法 最高裁判所ロシア語版英語版
改正 6回
最終改正 1990年12月26日
廃止 1991年12月26日(ソビエト連邦の崩壊
旧憲法 スターリン憲法
新憲法 ロシア連邦憲法など
作成 ソビエト連邦共産党(事実上)
署名 レオニード・ブレジネフ最高会議幹部会議長
テンプレートを表示
レオニード・ブレジネフを描いた切手

1977年ソビエト連邦憲法(ロシア語: Конститу́ция (Основно́й Зако́н) Сою́за Сове́тских Социалисти́ческих Респу́блик)は、1977年に制定されたソビエト連邦憲法1936年に制定されたソビエト社会主義共和国連邦憲法に置き換わるもので、当時の最高指導者であったレオニード・ブレジネフの名前をとったブレジネフ憲法や、制定年をとった1977年憲法、または先進社会主義憲法などとも呼ばれている。前文にて、「プロレタリア独裁」の段階は終了し、一党独裁国家が「全人民の国家」になったとすることで、ブレジネフ書記長や当時の共産党指導部がソ連について抱いた理想が現実とはほど遠かったにもかかわらず、それを憲法として正式に追認した[1]

概要

1977年憲法は、レオニード・ブレジネフ時代の1977年10月7日に、第9期ソビエト連邦最高会議第7回特別会議で全会一致で決定され、1936年憲法(いわゆるスターリン憲法)を置き換えた。

1977年憲法は前文で「プロレタリア独裁の目的は既に達成され、ソビエト国家は全人民の国家となった」と宣言した。また従来の憲法と比較して、社会に対する憲法上の規制が拡大された。

第1章でソビエト連邦共産党指導的役割を定義し、国や政府に対する管理の原則を確立した。

第1条はソビエト連邦を「社会主義国家」と定義するが、過去の憲法では「労働者農民知識人、および国の全ての民族の勤労者の意思と利益を代表する、全ての人民の社会主義国家」となっていた箇所が、1977年憲法では、政府は既に労働者と農民だけのものではない、との内容となった。また以降の章では経済的管理や文化的関係も記載された。

1977年憲法は1936年憲法に取って代わり、ソ連の祝日であるソ連憲法記念日は12月5日から10月7日に変更された[2][3]

1977年憲法は長く詳細で、1936年憲法より28以上も条項が増えた。中央の連邦政府と各共和国政府の間の責任分担が正確に定義された。例えば、共和国の司法権における境界線や行政部門の規制が規定された。しかし、この条項のもとに作成された法令では、各共和国には実際には変化は無く、この憲法は全体としては統治上の権限は中央集権であった。

また過去の全てのソビエト連邦の憲法と同様に、1977年憲法でもソビエト連邦を構成する各共和国に対して、ソビエト連邦から脱退する権利を維持した。この条項は、後のソビエト連邦の崩壊で重要な役割を果たした。

関連項目

脚注

外部リンク


「ソビエト社会主義共和国連邦憲法 (1977年)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソビエト社会主義共和国連邦憲法_(1977年)」の関連用語

ソビエト社会主義共和国連邦憲法_(1977年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソビエト社会主義共和国連邦憲法_(1977年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1977年ソビエト連邦憲法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS