マリ自治ソビエト社会主義共和国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリ自治ソビエト社会主義共和国の意味・解説 

マリ自治ソビエト社会主義共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 09:36 UTC 版)

マリ自治ソビエト社会主義共和国
Марийская Автономная Советская Социалистическая Республика
Марий Автоном Совет Социализм Республик
1936年 - 1990年
(国旗) (国章)

マリ自治ソビエト社会主義共和国の位置
公用語 ロシア語マリ語
首都 ヨシュカル・オラ
最高議会第一書記
1936年 - 1991年 不明
面積
23,200km²
人口
739,000人
変遷
マリAOから格上げ 1936年12月5日
廃止後、マリ・エル共和国1991年

マリ自治ソビエト社会主義共和国(マリじちソビエトしゃかいしゅぎきょうわこく、マリ語: Марий Автоном Совет Социализм Республикロシア語: Марийская Автономная Советская Социалистическая Республика)またはマリASSRロシア・ソビエト連邦社会主義共和国自治共和国沿ヴォルガ連邦管区に位置しておりヨーロッパ・ロシアの東部に位置している。首都はヨシュカル・オラ

概要

1936年のスターリン主義憲法の採択以降、1936年12月5日にマリ自治州の格上げによって設立された。領土面積は23,200km2であり、人口は739,000人であった。都市人口と農村人口はそれぞれ458,000人対281,000人であった[1]。1965年にはレーニン勲章を、1970年には十月革命勲章を、1972年には民族友好勲章英語版を受賞している[2]

1991年の以降のソビエト連邦の崩壊に伴ってマリASSRはマリ・エル共和国になり主権を宣言したが、以降もロシア連邦にとどまっている。現在はマリ・エル共和国として知られているが、マリASSR時代含めマリ共和国とされることもある。この場合はアフリカのマリ共和国との区別が必要である。

民族構成

国勢調査によればマリASSRの人口構成は以下のようであった[2]

  1. ^ СССР, Административно-териториаляное деление союзных республик, стр. 45: Данните са към 1 януари 1987 г.
  2. ^ a b СССР Энциклопедический справочник, ред. А. М. Прохоров, стр. 532

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリ自治ソビエト社会主義共和国」の関連用語

マリ自治ソビエト社会主義共和国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリ自治ソビエト社会主義共和国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリ自治ソビエト社会主義共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS