有馬頼元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有馬頼元の意味・解説 

有馬頼元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 10:15 UTC 版)

 
有馬 頼元
有馬頼元像(篠山神社蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 承応3年2月25日1654年4月12日
死没 宝永2年7月20日1705年9月7日
改名 源四郎(幼名)、頼元
戒名 慈雲院殿忠巌道大居士
墓所 東京都渋谷区広尾祥雲寺
福岡県久留米市京町の梅林寺
官位 従四位下、中務大輔、侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
筑後久留米藩
氏族 摂津有馬氏
父母 父:有馬忠頼、母:貞昌院(神保氏)
養父:有馬頼利
兄弟 長(稲葉景通室)、留理(山内豊定室)、頼利頼元、妹(有馬重之室)
正室:玉蓮院松平綱隆の娘)
継室:定姫広幡忠幸の娘)、瑞竜院徳川光友の養女)
側室:徳寿院(小野氏)
頼旨、娘(越前松平基知正室)、娘(宗義方正室)、娘(酒井忠音正室)、娘(本庄資訓正室)
テンプレートを表示

有馬 頼元(ありま よりもと)は、筑後久留米藩の第4代藩主。久留米藩有馬家5代。

生涯

承応3年(1654年)2月25日、第2代藩主・有馬忠頼の次男として生まれる。寛文8年(1668年)に兄で第3代藩主であった有馬頼利が死去したため、その養子として家督を継ぎ、従四位下・中務大輔に叙位任官される。このとき、父の養子で頼元の養弟に当たる有馬豊祐に1万石を分知して松崎藩を立藩させている。

藩政では、新田開発治水工事に尽力した。しかし凶作や暴風雨が相次いで飢饉が連年のように起こり、藩の財政が悪化して家臣から上米を行なったり、元禄15年(1702年)からは年貢増徴を行なっている。元禄8年(1695年)に侍従に遷任された。

宝永2年(1705年)7月20日に死去した。享年52。跡を長男・頼旨が継いだ。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬頼元」の関連用語

有馬頼元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬頼元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬頼元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS