阿部忠吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部忠吉の意味・解説 

阿部忠吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 21:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
阿部忠吉
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 元亀元年(1570年
死没 元和10年1月11日1624年2月29日
改名 正吉 → 忠吉
別名 善七郎、左馬助
戒名 柳安
墓所 西福寺東京都台東区
官位 従五位下
幕府 江戸幕府旗本大番
主君 徳川家康秀忠
氏族 阿部氏
父母 父:阿部正勝 母:江原定次の娘
兄弟 女、正次忠吉永井直勝室、正与
正室:大須賀康高の娘
側室あり
惣太郎、鳥居忠頼室、忠秋、山三郎
テンプレートを表示

阿部 忠吉(あべ ただよし)は、戦国時代武将徳川家の家臣。江戸幕府旗本大番頭を務めた。江戸幕府老中阿部忠秋の父。

生涯

元亀元年(1570年)、徳川家家臣・阿部正勝の子として誕生した。

天正14年(1586年)、父・正勝と親交のあった徳川家臣の大須賀康高の申し出により、その婿となって康高の所領である遠江国横須賀城に居した。天正18年(1590年)、豊臣家による小田原征伐では康高の部将として出陣し、首級2を挙げるという軍功を立てたが、後に鉄砲傷を負っている。

慶長4年(1599年)、1500石を受けて御徒頭となる[1]。慶長19年(1614年)から起きた大坂の陣には2回ともに従軍し、特に夏の陣では岡山表で小幡景憲とともに敵陣を打ち破る軍功を挙げた。元和2年(1616年)、徳川家康が死去すると江戸に出て徳川秀忠に仕え、翌年の家康日光山改葬の際には奉行を務めた。その後、加増を受けて5000石となり、大番頭となった。

元和10年(1624年)、死去。

脚注

  1. ^ 一説には、慶長5年(1600年)兄・正次下総国の所領から分知を受けて1300石を領したとも。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部忠吉」の関連用語

阿部忠吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部忠吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部忠吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS