西郷忠員とは? わかりやすく解説

西郷忠員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 13:49 UTC 版)

 
西郷忠員
時代 安土桃山時代
生誕 元亀元年(1570年
死没 慶長6年5月27日1601年6月27日
別名 孫九郎(通称)
戒名 得巌
主君 徳川家康
氏族 西郷氏
父母 父:西郷家員、母:西郷義勝の娘
兄弟 近藤忠吉、忠員康員正員
テンプレートを表示

西郷 忠員(さいごう ただかず)は、安土桃山時代武将西郷家員の次男。兄・忠吉は庶子だったので近藤秀用の養子とされ、忠員が嫡男とされた。

文禄4年(1595年)、徳川秀忠の御前において大久保忠常たちと一緒に元服。秀忠から一字拝領の上、左文字の脇差を賜った。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは武者奉行を拝命している。決戦の後、近江佐和山城の城地受け取りを内藤信正石川康通らと務めている。翌慶長6年(1601年5月27日に佐和山城内で死去。実子が無く、弟の康員を跡目とした。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西郷忠員」の関連用語

西郷忠員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西郷忠員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西郷忠員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS