西郷札とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 紙幣 > 西郷札の意味・解説 

さいごう‐さつ〔サイガウ‐〕【西郷札】

読み方:さいごうさつ

明治10年(1877)の西南戦争で、西郷隆盛戦費調達のために発行した紙幣10銭・20銭・50銭・1円5円10円の6種。


西郷札

作者松本清張

収載図書昭和文学全集 18
出版社小学館
刊行年月1987.8

収載図書松本清張傑作総集 1
出版社新潮社
刊行年月1993.10

収載図書松本清張小説セレクション35短篇集 4
出版社中央公論社
刊行年月1996.2

収載図書ポピュラー時代小説
出版社リブリオ出版
刊行年月1998.11

収載図書西郷札―松本清張短編全集 1 第3版
出版社光文社
刊行年月2002.8
シリーズ名カッパ・ノベルス

収載図書西郷札 43改版
出版社新潮社
刊行年月2003.10
シリーズ名新潮文庫

収載図書推理作家になりたくて―マイベストミステリー 第4巻
出版社文藝春秋
刊行年月2003.12

収載図書松本清張傑作短篇コレクション
出版社文藝春秋
刊行年月2004.11
シリーズ名文春文庫

収載図書見上げれば星は天に満ちて心に残る物語 日本文学秀作
出版社文藝春秋
刊行年月2005.5
シリーズ名文春文庫

収載図書マイ・ベスト・ミステリー 4
出版社文藝春秋
刊行年月2007.10
シリーズ名文春文庫

収載図書西郷札―松本清張短編全集 01
出版社光文社
刊行年月2008.9
シリーズ名光文社文庫


西郷札

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 16:44 UTC 版)

十銭西郷札(表)
十銭西郷札(裏)

西郷札(さいごうさつ)は、西南戦争中に西郷隆盛率いる西郷軍(薩軍)が軍費調達のために発行した軍用紙幣[1]日本で初めての軍用手票(軍票)として紹介されることもあるが、反政府軍が発行した紙幣であり厳密には軍票でないという指摘もある[1]

概要

1877年(明治10年)に勃発した西南戦争の西郷軍(薩軍)側の戦費は不明確であるが、当時の金額で70万円とも100万円とも言われている[2]。戦費調達のため、初期の段階では大山綱良が官金15万円を用意するとともに、承恵社や撫育社などの士族商社が発行した証券(承恵社札)を富商に売却して6万円を調達したほか、警察費として住民から納金させることで賄った[2]。承恵社札は五円・一円・半円の三種があったとされるが、承恵社札の五円券は現存が確認されておらず、一円・半円の二種のみ現存が確認されている。

しかし、戦費不足が深刻化したため、桐野利秋らの発案により紙幣を発行することとなった[2]。西郷札の発行期間は1877年7月7日から同31日にかけてで総発行高は17万円とされる[2]。ただ、発行期間については同年6月から8月[3]、発行高は『薩南血涙史』の記録などから14万1,420円とする資料[4]もあり正確には分かっていない[3]和紙原料の入手が困難だったこともあり、和紙の表裏に布(寒冷紗)を貼り合わせている[1][2][3]。また、耐水性のある黒漆のインクを使用して黄楊の木版で印刷している[3]。券種は6種で[2]『薩南血涙史』の記録によると拾円(濃茶)、五円(葡萄鼠)、壱円(勝色)、五拾銭(桃色)、弐拾銭(黄色)、拾銭(生壁色)としている[4]

薩摩軍の紙幣は戦況悪化とともに信用が低下した[2]。そのため宮崎地方などでは脅迫によって通用させた例もみられた[2]

西南戦争後は明治政府により使用は厳禁とされた[3]。市中に出回った西郷札に対する補償は行われなかったため、特に西南戦争で戦場となった地域では経済が大混乱に陥った[5]。なお「承恵社札」は翌1878年(明治11年)6月に発行元の両社と貸主との示談が成立して償還された[3]

影響

西郷札は西郷隆盛への追慕の情などから庶民の間ではお守りとして珍重された[2]。大阪では西郷札の所有権をめぐって裁判が起きたこともある[2]

西郷の没後50年にあたる1927年(昭和2年)には「南洲翁五拾年祭記念」西郷札という記念レプリカが発行されており紙製と布製がある[2]

松本清張の作品に、西郷札をテーマとした短編小説『西郷札』がある。

脚注

  1. ^ a b c 「軍票」とは…”. 日本銀行. 2024年3月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 年刊田原坂 Vol.6”. 熊本市文化振興課植木分室、熊本市田原坂西南戦争資料館. 2024年3月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 山口 和雄『日本の紙幣』保育社、1984年、46頁。 
  4. ^ a b 鹿児島県史料 西南戦争第二巻”. 鹿児島県. 2024年3月22日閲覧。
  5. ^ 堀田孝博「西南戦争関連遺跡総合調査成果報告書」2023年3月10日。 

外部リンク




西郷札と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西郷札」の関連用語

西郷札のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西郷札のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西郷札 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS