真田の赤備えとは? わかりやすく解説

真田の赤備え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 19:16 UTC 版)

赤備え」の記事における「真田の赤備え」の解説

1615年慶長20年)、大坂夏の陣において真田信繁幸村)が自分部隊赤備え編成した敗色濃厚な豊臣氏誘い乗って大坂城入った信繁真意は、恩賞家名回復ではなく徳川家康一泡吹かせて真田武名天下に示すことだったと言われている。武田家由来赤備え編成した真田隊は天王寺口の戦い家康本陣攻撃し三方ヶ原の戦い以来と言われる本陣突き崩し成し遂げ、「真田日本一の兵 古よりの物語にもこれなき由」と『薩藩旧記雑録』(島津家)に賞賛される活躍見せた絵画として唯一黒田長政が『大坂夏の陣図屏風黒田屏風)』に赤備え真田勢を家臣黒田一成命じて描かせている。 ただし、真田氏赤備え導入したのは信繫が最初ではなく、信繫の父真田昌幸存命中の文禄2年(1593年)に豊臣秀吉から「武者揃」を命じられた信繫の兄信幸は、「いつものことくあか武者赤備え)たるへく、指物はあかね」という指示家臣出しており、既に文禄年間には真田氏少なくとも甲冑指物には赤を使用していた。

※この「真田の赤備え」の解説は、「赤備え」の解説の一部です。
「真田の赤備え」を含む「赤備え」の記事については、「赤備え」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真田の赤備え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真田の赤備え」の関連用語

真田の赤備えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真田の赤備えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤備え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS