愛用の刀槍とは? わかりやすく解説

愛用の刀槍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 01:06 UTC 版)

真田信繁」の記事における「愛用の刀槍」の解説

現在のところ、信繁の愛用の刀槍が何であったのかは不明である。 講談軍記物語では、信繁の愛は「十文字槍」とされ、これは両鎌槍強化して作られ細めである。の柄は朱色塗られ真田の赤備え恥じぬであった講談軍記物語では語られている。大坂夏の陣図屏風描かれ信繁十文字槍握っている。 信繁愛刀についても、刀は正宗脇差し貞宗、とする話が有名だが、これは歴史書というよりも歴史小説に近い明治初期『名将言行録』明治2年1869年))に登場する説である。他にも、村正大小帯びたという説が有名だが、こちらは噂の出処比較古く徳川光圀家臣元禄14年1701年12月著した光圀言行録桃源遺事』まで遡ることができる。この書によれば光圀は、「真田信仍は東照君(家康)を宿敵見なしてから、常に千子村正大小打刀脇差一揃い)を手放さなかった。村正徳川家不吉の刀と聞いて、東照君を調伏呪殺)する意図があったのだと聞く武士とはこのように常日頃からこのようなことにまで忠義に心を尽くすものだ」と称賛していたという。なお、実際に村正大小愛用していたのは、徳川家康である。こちらは噂や伝説などではなく尾張徳川家伝来した由緒正しいものがあり、大小のうち村正脇差大正時代売却されたが、徳川家康愛用村正打刀徳川美術館所蔵し、今も展覧会など観ることができる。信繁の兄の真田信之家系松代藩真田家には、村正弟子千子正重の刀が伝来していた(信之のものかは不明)ので、信繁村正所有していたとしても時代考証的に不自然ではない。ただし、徳川家祟るとする妖刀伝説が発生したのは家康死後なので、その場合はただの業物としての村正ということになる。

※この「愛用の刀槍」の解説は、「真田信繁」の解説の一部です。
「愛用の刀槍」を含む「真田信繁」の記事については、「真田信繁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛用の刀槍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛用の刀槍」の関連用語

愛用の刀槍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛用の刀槍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真田信繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS